【本棚】プロデュース能力/佐々木直彦/日本能力協会マネジメントセンター

プロデュース能力/佐々木直彦/日本能力協会マネジメントセンター

”プロデュースは、自分が何をやりたいか、それは何故かと言うメッセージを周囲に発信することから始まる”

・ プロジェクトは、人と仕組みの2つの面から考えるとわかりやすい

・ 人から与えられた仕事を、ただこなしていくと言う発想では、プロデュースにはならない

・ プロデュースは、未来に向かってこんなことを起こしたい、こんなことを実現したいと言う強い思いを持って、自分自身が動き、人も動かし、そして、変化を起こして新しい未来の状況を想像すると言う行為である

・ たくさんの情報集めてから動くより、実際に動きながら情報集めていく方が、より正しい未来仮説ができあがる

・ ストーリーは、人を説得し巻き込む力がある

・ 職場に花を飾る

・ ビジョンを熱く語ることができれば、人は誰でも プロデューサーになれる

・ 反対者、あるいはマイナス情報を持っている人を中に、プロデュース成功のカギを握るキーパーソンがいることもある

【感想】素晴らしい本です。 単に仕事上のプロデュースだけではなく、地域社会、政治、家庭など組織をまとめる上で大切なことをわかりやすく説明してある。 とりわけ熱いビジョンを語ることについては、ただ語るだけでなく、そのことに対して皆様が動けるようにできる仕組みがこの本の中に書いてある。人生はプロデューサー!ありがとうございました。

プロデュース能力/佐々木直彦/日本能力協会マネジメントセンター

著者作品

トップページへ

カテゴリー: アウトプット, ゴール, プラス思考, リーダーシップ, 人格, 仕事のヒント, , 成功, 本棚, 貢献, 起業 | タグ: , , | 【本棚】プロデュース能力/佐々木直彦/日本能力協会マネジメントセンター はコメントを受け付けていません

【本棚】まんが哲学入門/森岡正博/講談社現代新書

まんが哲学入門/森岡正博/講談社現代新書

”考えて初めて、私はなぜ生きるのか、に対する答えを与えることができるようになります”

・ 生まれてきて本当に良かったと心の底から思えるようになるために生きるのです

・ 人が関わりの中で、共に生きるとは、あなたも私もかけがえのない、1人存在、であるということ確信を生きることだからです

【感想】入門書とは言え、かなり難しい内容でした、とりわけ、過去、今、未来の認識については、難しかった。哲学については今後も学び続けます。ありがとうございました。

まんが哲学入門/森岡正博/講談社現代新書

著者作品

トップページへ

カテゴリー: プラス思考, 人格, 信仰, 宇宙, 本棚, 神様, 脳科学 | タグ: , , | 【本棚】まんが哲学入門/森岡正博/講談社現代新書 はコメントを受け付けていません

【本棚】社会起業家/町田洋次/PHP新書

社会起業家/町田洋次/PHP新書

“問題を解決するために外部に広いネットワークを築いて実行することである”

・ 彼らは使命感を持って活動し、単に効率的であるだけでなく、より多くの効果を上げることを目指す

・ 定年をなくすと、従業員のやる気が出てくる

・ 社会起業家とは医療、福祉、教育、環境、安全、文化、金融など社会的消費の幅広い分野で新供給システムを創造する人々である

【感想】社会起業家の 言葉は初めて知った、企業において上記の社会的消費の幅広い分野は取り入れるべきであり、今後もいい形で次の世代に残していきたい、とこの本を読んで思いました、ありがとうございました

社会起業家/町田洋次/PHP新書

著者作品

トップページへ

 

カテゴリー: アウトプット, マーケティング, 仕事のヒント, 社会, 貢献, 起業 | タグ: , , | 【本棚】社会起業家/町田洋次/PHP新書 はコメントを受け付けていません

【本棚】腸内クリーニングの驚異/光岡知足/ノンブック

腸内クリーニングの驚異/光岡知足/ノンブック

”普通の人が忙しく働きながら、日常的に努力を傾けられるポイントは、食事の改善しかないと言っても良いでしょう”

・ 便秘や下痢になると言う事は、簡単に言ってしまえば、実は腸内が汚れている証拠なのです

・ 便は朝からの手紙であると言うことになります

・ 腸内悪玉菌が癌の原因だ

・ウンコの匂いは腸の健康をはかるバロメーター、特殊な匂いは要チェック

・ ボケの原因にもなる腸内悪玉菌

腸内クリーニングの驚異/光岡知足/ノンブック

著者作品

トップページへ

 

カテゴリー: 本棚 | タグ: , , | 【本棚】腸内クリーニングの驚異/光岡知足/ノンブック はコメントを受け付けていません

【本棚】願望は必ず実現できる/保坂榮之介/三笠書房

創工/能力開発研究所所長

”成功は成功を信じる人だけにやってくる”

・ 将来に希望を持て、前進することを考えよう

・ 努力しても、なぜ成功から遠ざかるのか

・ ここ1番に力を発揮できないのはなぜ

・ あなたは、負け癖がついていないか

・ あなたはまず自分の本当の願望を知り、どのような人生を歩こうとするのか、はっきりと決めなければなりません

・ 成功を手に入れようと思うなら成功しているイメージを想い描くことです

・ まず自分は既にもうそこに到達しているのだ、と言うことを知ること

・ 難しくは無い、成功はあなたの手の中にある

・ 決断の時神と対話する

・ まず腹式呼吸のテクニックを修得すること

願望は必ず実現できる/保坂榮之介/三笠書房

著者作品

トップページへ

カテゴリー: お金, プラス思考, リーダーシップ, 人格, 実践, 言葉, 集中力 | タグ: , , | 【本棚】願望は必ず実現できる/保坂榮之介/三笠書房 はコメントを受け付けていません

【本棚】自治会・町内会お役立ちハンドブック/水津陽子/実業之日本社

自治会・町内会お役立ちハンドブック/水津陽子/実業之日本社

”その目的は良好な地域社会を形成、維持する共同活動にあります”

・ 次々回町内会の活動には、回覧板や広報、掃除、環境美化、防犯、防災活動、地域のお祭りやイベントなどの地域の親睦を図る授業があります

・ 引継ぎは、業務の引き継ぎのために行うものだけでなく、会の資産の引継ぎでもあります、後任者は間違いなく現品が存在するかを確認しましょう

・ 事業はあくまで目的を達成するための手段であり、目的そのものではありません

・ 現在の自治会町内会活動には新たなメンバーとのつながりを作る場や活動が不足しています

・ 隣人同士のトラブルが個人の問題である限り、少なくとも街としてそれに介入する事は考えにくいことです、 そうした場合は行政も含めた対応が必要になるでしょう

自治会・町内会お役立ちハンドブック/水津陽子/実業之日本社

著者作品

トップページへ

カテゴリー: お役, 本棚 | タグ: , , | 【本棚】自治会・町内会お役立ちハンドブック/水津陽子/実業之日本社 はコメントを受け付けていません

【本棚】週末作家入門/廣川州伸/講談社現代新書

週末作家入門/廣川州伸/講談社現代新書

”作家活動そのものは何も特別な人がする特別な行為ではありません”

・ あなたに仕事の経験があるならば、まずは経済小説を書いてみて下さい

・ 仕事が終わってから、あなたが作家、つまりものを描く人間だったら、どんなことをするでしょうか

・ ここで重要なのが気分が大切だと言うことです

・ 二足のわらじをはいた作家

・ 仕事を生かして作家に転身

・ 読む、試す、書き留める、と言う行為を繰り返すうちに、あなた自身に営業のコンサルタントの実力がついてきます、するとさらに作家気分は高まっていくでしょう

・ アルバムを広げてみる

・ 時代の流行を書き込む、創作ノートにびっしり書き込んでください

・ 市場に受け入れられるノウハウを発見する

・ 自分の得意ジャンルで提示できる内容を探します

・ 原点は自分の原体験

・ 仕事をするには、必ず良い人間関係があることが大前提となっています

・ この週末から作家気分で行こう

【感想】 読んでいくうちに自分が作家になりたいと思いました、早速創作ノートを作り書いていきます、まずはそこから初めて溜まってくれば本に行きます、タイトルを 考えたり構成を考えたりするのはワクワクします。 ワクワクする本でしたありがとうございました

週末作家入門/廣川州伸/講談社現代新書

著者作品

トップページへ

 

カテゴリー: 仕事のヒント, , 本棚, 継続力, 起業 | タグ: , , | 【本棚】週末作家入門/廣川州伸/講談社現代新書 はコメントを受け付けていません

【本棚】日本の礼儀作法/竹田恒泰/マガジンハウス

日本の礼儀作法/竹田恒泰/マガジンハウス

”明治天皇の贅沢嫌いは徹底していた”

・ 以来、私は自分の名前を粗末に書いた事は一度もない

・ 作法はまず食事から

・ 箸の上げ下げで人生が決まる

・ 言葉は地震の泉源になり

・ それにしても、英国人は言葉を大切にしている

・ 会社でも家でも、玄関に入るときには、必ず事前にコート、マフラー、手袋の類は外しておくこと、また男性なら必ず脱帽する

・ その教えとは、親孝行しなさい、姉妹は仲良くしなさい、夫婦は仲睦まじくなさい、 友達同士は信じあいなさい、自らの言動を慎みなさい、そして周囲の人を愛しなさい

【感想】明治天皇が使えなくなるまで鉛筆を使っていた、靴は擦り減っていても何度も修理して使っていたのは感動しました。国民のお金を使うことへの感謝が習慣として出ている。自分の名前を丁寧に書くことこれも感動しました、早速丁寧に書くようにしています。ありがとうございました。

日本の礼儀作法/竹田恒泰/マガジンハウス

著者作品

トップページへ

カテゴリー: 人格, 先祖, 実践, 家族, 掃除, 本棚, 言葉, 話し方, 食事 | タグ: , , | 【本棚】日本の礼儀作法/竹田恒泰/マガジンハウス はコメントを受け付けていません

【本棚】まちがいだらけの老人介護/船瀬俊介/興陽館

まちがいだらけの老人介護/船瀬俊介/興陽館

”人に頼らず、己に頼れ”

・ 北米は天国、日本は地獄

・ 断食は万病を治す妙法である

・ 無理に食わせるのは死ね!と言うのと同じ

・ 白砂糖で、鬱、めまい、貧血、心臓病そしてガンになる

・ 座りすぎの害は、喫煙と同じ

・ 運動でガンの3分の2は防げる

・ 「笑い」は驚異的な効能を示す医療である

・ 日本の寝たきりは、ヨーロッパの8倍、アメリカの5倍

【感想】この本は本人が健康なうちの読んで欲しい、なぜ寝たきりになるのかを理解するだけでも、健康寿命が伸びる。読んだ本人が認知症になる前にきっちりと家族に書いておくか。家族全員で読んでおいて、一緒に老人介護について共有して欲しいと思います。

まちがいだらけの老人介護/船瀬俊介/興陽館

著者作品

トップページへ

カテゴリー: 健康, 実践, 家族, 本棚, 習慣, 運動, 食事 | タグ: , , | 【本棚】まちがいだらけの老人介護/船瀬俊介/興陽館 はコメントを受け付けていません

【本棚】還暦からの底力/出口治明/講談社現代新書

還暦からの底力/出口治明/講談社現代新書

”人の考えは人、本、旅の累積で形作ります。いろいろな人に会って話を聞く、いろいろな本を読む、いろいろな場所へ行って刺激を受ける”

・ 何歳まで働くのかを考えても意味がない

・ もう一つ重要なのが、健康寿命を延ばすことです

・ 何をやっていたのか、何ができたのかは関係なく、現在の能力と意欲、体力に応じてそれにふさわしい仕事をすると言うのが世界の常識です

・ 人生で大切なのは好きなことをする時間です

・運をつかむ鍵は適応にあり

・ 人生100年時代は働いた方が人生を楽しめる

・ アダムスミスは富国論を書いた人で市場経済の人だと思われていますが、実はもう1冊道徳感情論と言う本を書いています

・ 赤ちゃんを産んでも女性が経済的に困らない仕組み

・ 有名なここシャネルは孤児院と修道院で育ち、キャリアはお針子からのスタートでした

・ 人生を楽しんでなんぼです

還暦からの底力/出口治明/講談社現代新書

著者作品

トップページへ

カテゴリー: お金, プラス思考, 仕事, 勉強法, , 成功, 本棚, 社会, 習慣, 読書術, 遊び | タグ: , , | 【本棚】還暦からの底力/出口治明/講談社現代新書 はコメントを受け付けていません