社会貢献活動
〜自分史動画のすすめ〜
【自分史動画講座】の作り方
① 講座の目的と対象を明確にする
目的:参加者に「人生を振り返り、感動的にまとめる動画を自分で作れるようになる」力をつけてもらう。
対象者:
60代以上のシニア世代
家族に思い出を残したい人
スマホやパソコンに慣れてきた中高年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容
第1回
自分史とは?目的と活用方法
自分史の意義、どんな場面で使えるか(法事、還暦祝いなど)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回
エピソードの棚卸し
年表作成、思い出の整理ワーク(紙またはワークシート使用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3回
写真・資料の準備とスキャン
昔の写真の集め方、スマホやスキャナでの取り込み方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第4回
動画編集の基本操作
スマホアプリ(例:iMovie, CapCut)やPCソフトの使い方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第5回
①ナレーション・音楽と完成
ナレーションの入れ方、BGM選定、完成→上映会の方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② カリキュラム構成をつくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ 使用ツールと準備物を選定する
編集ソフト:
スマホ:CapCut、iMovie(初心者向け)AdobePremiereRush
写真整理ツール:Googleフォト、Dropboxなど
ナレーション録音:スマホの録音アプリでOK
配布物:年表テンプレート、チェックリスト、講座資料(PDF)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④ 講座の実施形態を決める
対面講座:地域の公民館、カルチャーセンター
オンライン講座:Zoom、YouTube Live、Udemyなどで収録
教材提供:印刷用ワークシート+動画解説
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤ プロモーションと募集
ターゲットに届く媒体
地元広報誌、公民館のチラシ、LINE公式アカウント
シニア向けYouTubeチャンネルとの連携
キャッチコピー例
「人生を一本の映画にしてみませんか?」
「あなたの歩みを、家族に伝える宝物に」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑥ 実際の動画事例を見せる
体験者インタビュー
過去の受講生の作品(許可があれば)
短編の見本動画(講師が作成)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑦ 受講後のフォロー
Facebookグループで作品発表
オンライン上映会開催
「DVDにする」「YouTubeにアップする」などの次ステップ支援
ご希望に応じて、以下のような内容もサポートできます:
✅ 講座スライド(PowerPointやCanva)
✅ チラシ・告知画像の作成
✅ 自分史テンプレートPDFの作成
✅ スマホアプリの簡単解説資料
あなたの人生を大切な人に残しておきませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー