2022年7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Twitter
-
-
最近の投稿
- 小林正観さん 自己発見 何のために生きるか(般若心経を説く)
- 枕の下に水晶を入れて寝る
- 小林正観・がんばらなくてよい〜「脳波」と「超能力」と「感謝」と「守護霊」の関係性〜
- 【読書】仕事が早い人の手帳 メモ ノート超活用術/中島孝志
- 【読書】やりたいことを始めなさい/日下公人
- 図書館に行く習慣
- スキマ時間に何をやるか?
- 般若心経を区切りごとに唱えています
- 会長会に参加して!
- 1日3分の日記を書く!
- 会長会の会場に着いた時思ったこと
- 毎日貯金する
- 夢の見つけ方
- 音声入力の方法
- 1番最初に浮かんだことが神様の言葉
- 祈りは2割の効果のみ!
- 断捨離をして2ヶ月の変化
- モーニングノートをつけて一年
- こんな時だから図書館にいってます
- なぜ月初めに参拝に行くのか?
カテゴリー
- YouTube (3)
- お役 (1)
- アウトプット (1)
- ゴール (1)
- スキル (1)
- スピリチャル (7)
- セミナー (1)
- プレゼント (2)
- マーケティング (6)
- 不動産 (1)
- 両親 (5)
- 人格 (7)
- 人物 (8)
- 仕事 (36)
- 仮想通貨 (2)
- 信仰 (7)
- 倫理法人会 (65)
- 健康 (22)
- 先祖 (10)
- 写真 (8)
- 勉強法 (22)
- 動画 (10)
- 夢 (10)
- 失敗 (3)
- 学習 (13)
- 宇宙 (1)
- 実践 (42)
- 家族 (9)
- 心 (24)
- 感動 (4)
- 成功 (15)
- 掃除 (12)
- 整理術 (8)
- 断捨離 (3)
- 日記 (1)
- 映画 (1)
- 時間術 (4)
- 未分類 (30)
- 格言 (31)
- 気づき (37)
- 浄化 (1)
- 神様 (1)
- 神社仏閣 (2)
- 競売不動産 (23)
- 経営 (5)
- 経済 (4)
- 継続力 (21)
- 習慣 (55)
- 職場の教養 (33)
- 脳科学 (4)
- 言葉 (130)
- 読書 (52)
- 講話 (13)
- 起業 (5)
- 遊び (2)
- 運 (1)
- 運動 (15)
- 集中力 (1)
- 音声 (1)
- 食事 (17)
【読書】やりたいことを始めなさい/日下公人
メモ
・ あなたが本当にやりたい事は何か
・やりたいことをやっていると志を同じくする人と出会える
・独立した意思がなければ何も始まらない
・何もしない人は本当に不幸になる
・変化の先が見えると楽しくなる
感想
この本を読んでまず実践していくことは、やりたいことを書き出すことである。
それはほとんどの人が自分のやりたいことがわからないからである。
書き出してみるとわかるけど、まず100は書けない。30で終わるくらいであるこれが普通だと思います。
なのでまず書き出して、そしてそれがどのように分類されるか?まずここからスタートすることが1番大事だと思う。パソコンに入れながら、あるいは付箋に書きながら、欲しいもの、やりたいと、 最後になりたい人この3つに分けると自分のやりたいことが見えてくる。
図書館に行く習慣
図書館に行く習慣
できる限り図書館にいくようにしています。いちばんの目的は集中モードになりたいからです。
図書館では本も読みますが、それ以外にノートをまとめたり、読書ノート作ったり、ボーっとしたり、アイデアをまとめたり、新聞を読んだりしています。
また図書館の駐車場で集中して電話したりしてます。
部屋と違った環境のほうが集中モードになりますから、図書館を利用しています。
年をとっても図書館通いはやめないつもりです。
図書館で集中モードになろう
スキマ時間に何をやるか?
スキマ時間に何をやるか?
これで人生が変わると私は思っています。
それは何故かと言うと人それぞれ仕事や家庭事情いろんなことが違うからです。
その中ですきま時間は必ずあります。1日1時間位はあると思います。
その中で何をするかを決めておくことがものすごく大事です。
スキマ時間リストを持っておくとすぐにスタートができますね。私はGoogle keepに入れてさっとやります。
チェックボックスにチェックを入れることが快感になりゲーム感覚でやっています。
チャンスが来ると思ってるんです私の場合はほとんど読書です。本はいつも持っているので本を読み読むあるいはKindleをスマホの最初の画面に入れてます。
読書する時は付箋をつけています。あとでメモするのがとても楽だからです。
とにかく本を手にすることが読書時間を確保することだと思っています。
リストの項目例として感情を書く、現金を数える、般若心経を唱える、瞑想する、星印のメールを読む、夢を書く、明日の日程を書く、捨てる、掃除する、けんすいする、スクワットをする、鏡をみる、笑う、などです。スキマ時間利用して人生をステップアップしていきます。
スキマ時間リストを作ろう
般若心経を区切りごとに唱えています
般若心境を区切りごとに唱えています
どうしてこのようなことをやってるかと言うと一日般若心経5回と秩父霊地和讃1回1セットで4回やらなければいけなかったのでやるようになりました。
それは先日秩父の地蔵寺に行った時に橋本住職から罪障消滅が出来るようにと言うことでやることになりました。
ちょうど良い機会で一生懸命今やっております習慣にするためにやっていることを書きます。
まず自分で考えて予定を入れることです。大体の時間を予定に入れます。2時間ごとが私はちょうどいいです。朝5時、7時、9時、11時、13時とこんな感じですね。
9時以降は人と会ったりするので、夕方になったり夜になったりします。ただできるだけ14時までにはできるようにしています。
車に乗っている時はYouTubeの般若心経を一緒に暗唱しながら唱えています。
今までは1日朝1階だけでしたので、これが急に1日20回になったわけですから、当然のようにメンタルブロックがかかります。
ですので仲間の人たちに協力をお願いしてグループを作ってアップしていますそれが継続している仕組みです。
他人から見られるような環境を作っています。ほんとに仲間ありがたいなと思っています。
般若心経は口からすぐに出てくるのでレベルを上げて相手のことを思ってやっています。そのことがとてもいいと思います。
修行なのでやっていきます 。効果が出ると信じますが今までのマイナスの部分があるのでなかなかプラスに転換していくには時間がかかるのはわかっています。
ですので続けることが大事だと思っています。結果はどのようになるか分かりませんがミラクルを起こすためにやっています。ではまた
相手のことを思いながら暗唱できるのが面白い
会長会に参加して!
3ヶ月ぶりに会長会に参加しました。
新宿の京王プラザは田舎に住んでいる私にとってワクワクするところです。
そして何よりも倫理の仲間と会えるので非常に元気をいただきます。
一生懸命やっている姿を目の前で見る事はとても刺激になります。
今回は朝礼の挨拶実習 そしてグループの班長の発表がありました。
以前の私であれば避けて通るところですが、今回はなんとかクリアできました。それは何回も何回もやっているからです。
以前は人前で話すことが大っ嫌いな私はこのような事は絶対にやりません。
今回お役をいただいて、つくづく思った事は練習を何回も何回もやればできるようになると言うことです。終わった後の爽快感もいいし人からもちょっと賞賛されます。それも快感です。
数年前の自分と比べればちょっと成長したなと自分で思っています 。
会長会はたくさんのスーパースターがいますので、本当に私にとってはコンサートに来ているような感じです。
これからもいろんな方に刺激を受けると同時に自分自身も成長し 恩返しをしていきたいと思っております。
人は人によって磨かれる!
カテゴリー: お役
会長会に参加して! はコメントを受け付けていません
1日3分の日記を書く!
1日3分の日記を書く!
毎日3分日記を書いています。私は3冊の日記を書いています。朝起きた時すぐ書く夢ノート、朝ルーティンが終わって書く、モーニングノート、いつも持っているメモノートです。
それぞれ続いています。とりわけ朝すぐの夢ノートですがこちらはただ夢を書くだけです。なので非常に気楽です。
文章も3行から4行位で終わりです。したがって3分位で終わります。このノートは今年から始めています。
毎日夢を描くと言うことを聞いて書き始めました。今まではメモノートに日記のようなものを書いていましたが 朝の夢ノートは完全にひらめいたことを書いています。
そして前のページをめくって夢を確かめています。過去のたくさんの夢が書いてあります。1つの夢ではなく本当に無数の夢があります。 だから焦点が定まらないのです。
このノートを書くことによって。過去の夢を再認識して、さらに何回も同じ夢を書きます。それによって本当に自分の夢はこれだというのがだんだんにわかってきました。
1日3分の日記を書くと言う事はこれからも続けます。
余談ですが認知症の 初期の段階はちょっと前のことを忘れます。今すぐ日記を書くことによって、自分自身がまわりにあまり迷惑をかけないようにして老後を迎えられると思います。そしてそのメモが自分史になり他人に家族に正確に伝わります。
すぐメモをしよう!
会長会の会場に着いた時思ったこと
会長会の会場に着いた時思ったこと
地元の飯能からだと距離が40キロあります。
車で1時間40分で京王プラザに到着、意外に早めに着きました。
都心だけに駐車場バカ高いです!(^^)ここに来ると元気が出ますね。というより倫理の仲間達とあっているので、元気をもらえます。小さな悩みが吹っ飛んでいきます。
自宅いると心が狭くなり、考え方がネガティブになります。このような環境を続けていると鬱になりますね。
しかし電話で人と話していると元気になりますし、場所を変えるともっと元気になります。その場所に行って人と会うことはとても大事です。
人間はそのようにできていると私は思っています。一人で読書してもモチベーションが上がるのですが、人とあって話すともっとモチベーションが上がり。
くよくよしていたことを忘れてしまいます。
最近特に孤独死が増えている原因はやはりこの人との会話と外に出ないことですね。
本日の会長会の参加しての感想はまた次回書きます。本日は環境を変えて元気を出そうということが書きたかっったのです。
人に会いに行こう!
毎日貯金する
支払日に焦らないようにするために!
支払いがあるときに急にお金が必要なときは無理ですが、月の支払いがあるときは、支払い日を封筒に書いて見えるところにおいて、毎日お金を入れています。
小銭でもなんでも貯金をするように貯めてます。
お金がしっかりとあるときは、先に口座に入れておけば心配なのですが、今ないときは、支払い日の時までにお金を確保しなければいけません。
日々の買い物や支出の中で捻出していくのですから、大変です。
衝動買いには特に注意です。そのときに今ある財布の中で支払うのですから、その中で買えばいいのです。
要は毎日天引き貯金するわけですね。これでお金の支払いにビクビクすることは少なくなります。
簡単なようでできていなかったので、メモしておきます。
まとめるとこんな感じです。
・銀行の封筒に項目と支払日を書く
・開始した日にちを書く
・毎日お金を入れていく
・目の見えるとこにおいておく
以上が私の毎日貯金です。
カテゴリー: 経済
毎日貯金する はコメントを受け付けていません
夢の見つけ方
毎日日記を書いています。と言うよりもノートや紙があると何か書いてます。なぜ書いているかと言うと自分の脳から出したいからです。それによって脳のスペースが開いて新しいものが入るからです。
最近は書き方がワンパターン化してきましたので、3分間日記と言うのを読んで書き方に工夫しています。
こんな内容です。
1、目標を書く
2、夢を書く
3、今日の出来事を書く
4、今日の感謝を書く
5、成功法則学びの言葉を書く
習慣になった目安は書かないことがストレスになる。ここまでまで、やっていきます。目安は100回です。
書く事によって 夢が見つけやすくなりました。時間があれば夢をノートや紙に書きます。
それによってたくさん書いた夢が本当の夢だと思います。夢の統計をとっておくと何かの判断のときに照らし合わせることができます。
夢を書く、書くから夢になる!
【参考文献】3分日記/今井暁
カテゴリー: 夢
夢の見つけ方 はコメントを受け付けていません
音声入力の方法
パソコンでブログを書いています。 入力方法は音声をテキストに変換して書いています。音声入力と言うものです。
アップルのmacBook Airを使っているのでfnを2回押すだけで音声の入力がスタートします。これは非常に便利です。なぜなら入力することが抵抗がなくなるからです。
話すだけで文章ができます。そして以下に文章になってないかわかります。これがいいのです。
原稿一枚400文字というのが私の目安なのですが簡単にクリアできます。
ちなみに今このテキストも音声で入力しています。
私は論理的に話ができないので話したことがテキストとして残っていると、後で見直すことができるので非常に便利です。
最近パソコンはどんどん頭が良くなるので変換ミスが非常に少なくなっています。
今はまだ音声入力のスピードがありますので、ゆっくりと話しています。それでも言葉を文章にするととてもへんな文章なのです。それは私自身が論理的な話ができない証拠です。
それがまたいいのです。客観的な見方ができることはとても大事です。要は人に正く伝わっているか自己チェックができるからです。
気軽に音声入力をしよう!
祈りは2割の効果のみ!
倫理の栞を見ていると本を忘れると7 、8分まで行って崩れると書いてある。
これを考えると実践やいろんなことを行動したときの成果は8割
そして最後の祈りで2割、
だから祈りだけしても
実践を伴わなければ何の効果も出ないだから
実践が大事だとあらためて思います。
実践の中にはたくさんの失敗や後悔することもある。
しかし全てセットだと思うと一歩進める勇気が出ます。
まずやってみること、そして一緒に祈りもすること。
それが効果が出る方法だと思っています。
カテゴリー: 言葉
祈りは2割の効果のみ! はコメントを受け付けていません
断捨離をして2ヶ月の変化
断捨離をして約2ヶ月が経ちます。ものがなくなることが非常に快感になりました。
特に自分のいる部屋が家具がなくなり見通しが良くなりました。なぜか物事がスムーズに行くように思っています。
このようにしていくと、もっと断捨離をしたくなります。今の課題としては、押し入れの中を全部出して一つ一つ捨てていくのが次の課題です。
一番大変なのが本の処分でした。約2000冊以上ありましたので今のところネットなどで売ったりとかブックオフに持っていったりとかしています。
人にあげると言う事はあまりしていません。なぜなら本の立場で考えると、読んでもらいたい人に、本は いきたいと思っていると思います。だから欲しい人に届けるようにしています。
ただネットで売っている関係上すぐには売れません。しかし本を一度出して別の店に置くことによってタイトルを見ているだけでも、気づきがたくさんあります。
本の売却ができたときに、一度点検するとその時にたくさんのフレーズが目に入りそれをメモしています。それがまたすごくいいです。
二度と読まないと思った時に自分にとって必要なものが情報が入ってくるのです。これは捨てると言う行為をしなければ、ただ本棚にあるだけで終わってしまい、おそらく何も見ないでそのままになっていると思います。
断捨離をして2カ月間の変化で一番の大きいところは捨てることによって、そのものを見直し自分のために吸収することができた。ということです。
頭も活性化します。これからもどんどん断捨離をしていきます。
始めたとき部屋の中のものを8割を捨てると決断をしたので、これを実行し続けます。
カテゴリー: 断捨離
断捨離をして2ヶ月の変化 はコメントを受け付けていません
モーニングノートをつけて一年
モーニングノートをつけて1年
結果的に閃きが多くなりました!
1年以上前からモーニングノートと言うのをつけています。朝起きてコーヒーを入れてコーヒーを飲みながらモーニングノートをつけるのが習慣になっています。
倫理法人会のモーニングセミナーに行く時は帰ってきてから書いています。
始めた頃には、A4で普通の文字の大きさで3ページぐらいは書いていましたが、2時間位かかりましたので結構ストレスになりました。
今はA4ノートに1日1ページ書いています。書けない日もありますがそれはそれでオッケーです。
ある程度柔軟的にやっていかないと続きません。それで1年と5ヶ月たっています。自分でもよく続いているなと思います。
この習慣はもう止められない状態です。何故かと言うとこのモーニングノートの目的は頭の中のものを全部吐き出すと言うものだからです。
ブレインダンプといいます。以前はマインドマップのように書いていた時もありました。
ただ考えながらやってしまうので続かなくなってしまいました。
今のノートの書き方は好きです。自分で頭に浮かんだことだけを書いています。なのでどんどんかけます。
今はだいたい30分から1時間位です。
書いているときは自分の中にいるもう1人の自分と話しているような感じです。内省と言うと思います。
いろいろ書きましたが、目的はあくまでも頭の中を全部出すと言うことです。だから朝だけでなく昼間にも書く時があります。
とにかく頭に浮かんだものを書くと言うことを大事にしています。
スマホだとたくさんの機能があるので気が散るケースが多いのです。ペンを持って文字を書くと集中しますから、それがまたいいのです。
これからはスマホの操作を速くすることも必要ですが、自分の考えを文字で書くと言うことはさらに大事になると思います。なぜならそうやっている人が少ないからです。
頭の中を頭の外に出すことは頭の中を空にすると言うことです。空にすると新しいものが入ってきます。
頭の中がすっきりします。閃きやすくなります。これからも頭がボケなくなるまでやっていこうと思っています。
カテゴリー: 言葉
モーニングノートをつけて一年 はコメントを受け付けていません
こんな時だから図書館にいってます
歩いて10分のところに立派な図書館があります。とても恵まれた環境だと思っています。最近は動画の編集やメルカリ出品や断捨離で家にいることが多いです。
しかし午後になるとウイルパワーがなくなり、継続できなくなります。そんな時は10分昼寝してから図書館にいきます。
私の図書館利用はアウトプットが8割です。静かな環境とWi-Fi環境で仕事がものすごく捗ります。
最初に159番棚を見て好きな本だけ2〜3冊選んで机に置いて、仕事やブログなどの作業に入ります。
読書は後でいいのです。まず頭の中を出してスッキリしてから読書した方が入ります。席に着いたら学生たちに勉強方法を見学します。みなさんそれぞれ真剣に勉強しているので方法もいろいろですが、それがものすごく刺激になります。
だいたいの学生はルーズリーフをノートにして、書いているなとか見るわけです。B5の紙を利用しているな、とかアナログでやっぱり勉強しているなとか、楽しく見学してます。
あまりジロジロ見るとまずいのでチラ見程度で見ています。生で見ていますのでこの時点で勉強、仕事モードになります。約5分くらいです。
自宅だと5分で勉強モードにはなりません。ここが図書館の凄いところです。
そして私はパソコンでの作業が多いのでイヤホンを必ずします。音は出さないで耳栓のように使って音を遮断しています。
こんな私に図書館の利用方法ですが、年を取っても図書館は利用していくつもりです。できれば図書館の隣に住みたいくらいです。
そうなれば本棚は必要なくなり部屋は広く使えます。
Kindleは便利で愛用していますが、本の背表紙を見ながら考えるのもとても好きなので、本棚は一生あると思います。
カテゴリー: 言葉
こんな時だから図書館にいってます はコメントを受け付けていません
なぜ月初めに参拝に行くのか?
月初めはなるべく参拝にいきます。お墓参りもそうです。それが習慣になって、今月も神様よろしくお願いしますと報告とお礼にいきます。
そのようにしてすぐに結果が出るわけでもないのですが、最近はものすごくタイミング良く物事が運びます。これは絶対に神様やご先祖様のおかでです。その前に先祖と繋がるために親への感謝をしています。
成功者のお話を聞くと月初めに参拝が習慣になっている方が多いのです。私もまねてやっています。見えない世界が97%ということも信じているので、当然のようにやっています。
最近では秩父にも行っています。このことが自分の自信になり、何があっても大丈夫だと根拠のない自信を持つことができました。
信仰は大事です。見えない世界とのつながりを各自持っておくと必ずプラスになっていきます。なぜならご先祖様や神様は幸せになるようにいつも全力で応援しているからです。
応援しているから、感謝を述べるこれが当たり前ですね。でもほとんどの人が気づいていない。だから余計に差がつきます。
月初めの参拝は感謝が9割でお願いことは1割くらいで私はちょうどいいです。
これからの続けます。