【読書】60歳からの手ぶら人生 /弘兼憲史著

メモ
持ち物を半分にしよう運動
持ち物を捨てる。
60歳から人生を広げる必要は無い。
前向きにあきらめる。
捨てやすいものから捨てる。
本はすでに貴重な情報源ではない。
積読本が増えていく。
希少本以外は処分する。
友達の多さで幸せは決まらない。
人生の困難の9割はお金で解決できる。
お金に振り回されず生活をサイズダウンする。
お金儲けの企業には反対
実践1ヵ月10,000円生活
ゲーム感覚で節約生活
家族は理解してくれる。この思い込みが悲劇を生む。
なにはなくとも料理せよ。
料理はボケ防止に良い。
誰でも公平なスポーツゴルフ。
オープンカレッジで勉強に励んでみる。
晩酌と映画で脳を休める
感想
この本を読むと、老後が楽しそうになる。
とりわけ料理をすると言う事は、最大のボケ防止になるのではないかと思いました。

カテゴリー: 言葉 | 【読書】60歳からの手ぶら人生 /弘兼憲史著 はコメントを受け付けていません

自分の価値に気づくヒント/ジェリー・ミンチントン著

メモ
良いことが起こるのを待つのではなく、その良いことを自分で創造するように働きかけることが大切だ。
自分は成功するに値する人間だと言う信念を持とう。
業績のリストを作成して自分を励ます。
自分の好きな仕事をしている時、あなたは心身ともに深い充実感を得る。
あなたは過去の楽しい出来事を振り返って楽しんでいるだろうか
日記をつけることによって、人生に対する洞察を深め多くの恩恵を受けよう、
ネガティブな独り言に気をつけよう、内なる批判者の言いなりになってはいけない。
思いっきり遊ぶ。
感想
この本は何度も何度も読んでいます。読むたびに発見があります。とりわけ業績のリストは改めて作ることにしました。

カテゴリー: 気づき, 言葉, 読書 | 自分の価値に気づくヒント/ジェリー・ミンチントン著 はコメントを受け付けていません

【読書】決めれば叶う。/浅見帆帆子著

メモ
宇宙にオーダーする
ワクワクで決める
その夢と波長を合わせているか、どんな時も
エネルギー体
引き寄せの法則はワクワクから
そう思えばそうなる
もっとも高いエネルギーは愛、感謝
好きなものでかためる
毎日1つなんでもいいから捨てる
お金がないとは今あるお金に失礼
クーローゼットを開けてワクワクするか
ものはエネルギー
使わないとエネルギーを奪われる
自分の家を世界一のパワースポットにする
大きな欲しいものは1カ月かける
どっちにしても叶うから
感想
今あるものや人や環境に感謝することが夢を叶える第一歩であり。そのためには、ワクワクする夢をいつも見えるところにおいて、ニヤニヤするのが一番だと思う。

カテゴリー: 言葉, 読書, | 【読書】決めれば叶う。/浅見帆帆子著 はコメントを受け付けていません

【読書】実家の片付け/内藤久著

メモ
自分の家と実家の家は違う
行政の空家バンクに相談してみる
親のものを今すぐ捨てようとしない
もう使わないでしょ→✖️
さっさと処分しましょう→✖️
ものを減らそうとして、無理に片付けない
実家を片付けるのは簡単ではない
遺品になったときから片付けられなくなる
実家の片付けは家を空にすること

感想
親もものも大切にする気持ちがとても大事なんだと感じました。話し合いなくしては片付けは進まない。

カテゴリー: 言葉 | 【読書】実家の片付け/内藤久著 はコメントを受け付けていません

【読書】東大式目標達成志向/相生昌悟著

東大式目標達成志向 /相生昌悟著

メモ
勝負を始める前に負けている。
楽な理想に逃げていないか。
戦略は努力する際に何を意識すればいいかと言う事。
時系列で実際に実践できる形にしていくのが手帳です。
変化の激しいこの現代社会において、学ばない人はどんどん置かれて、社会のお荷物になってしまうかもしれない。
目の前の問題があまりにも大きい時、どうするか。
自分のすべきことしたいことを思いつく限り書き出す。
それぞれの方法論の関係性を考え、出来る限り数を減らす。
時間と理想との距離から優先度を考える。
まず前提としてご理解いただきたいのが、理想と目標は同じものではないと言うことです。

感想
この方法は仕事、ビジネスに通じる内容である。いやそれ以上かもしれない。すばらしい本です。特に目標から実践項目までの具体的なやり方が書いてある。

カテゴリー: 仕事のヒント, 勉強法, 読書 | タグ: , | 【読書】東大式目標達成志向/相生昌悟著 はコメントを受け付けていません