【学習】職場の教養感想/2021.02.26/読書感想が嫌いだった少年時代だから今、本読んでます

読書感想が嫌いだった少年時代だから今、本読んでます😀

カテゴリー: 職場の教養 | 【学習】職場の教養感想/2021.02.26/読書感想が嫌いだった少年時代だから今、本読んでます はコメントを受け付けていません

【学習】職場の教養感想/2021.02.25

部屋の中は自分の心😀

 

カテゴリー: 職場の教養 | 【学習】職場の教養感想/2021.02.25 はコメントを受け付けていません

【学習】職場の教養感想/2021.02.24

カテゴリー: 人格, 学習, 職場の教養 | 【学習】職場の教養感想/2021.02.24 はコメントを受け付けていません

【仕事】不動産営業の仕事とはどんな仕事か?


【仕事】不動産営業の仕事とはどんな仕事か?

■こんな会社は注意が必要です。ただし、ここをおさえれば天職になります!

■不動産の業界い30年以上います。すべて私の実体験ですので、これから不動産営業を目指す人の参考になればとおもい書きます。

■今までの実績は投資不動産、仲介不動産、建売、新築マンション、リゾートマンション、海外不動産、競売不動産、賃貸仲介、不動産会社経営、各企業不動産顧問、などです。

■私なりに一通りの不動産のプロをして、会社によってまた、経営者によって違いがはっきりとでてきています。

■不動産会社のスタイルを簡単にまとめます。
・不動産買取、不動産仲介、不動産賃貸、不動産管理、競売不動産、新築マンション販売

■次に販売方法
・電話営業、紹介営業、反響営業、現地対面営業、飛込み営業、セミナー営業、

■会社規模
・大手不動産、中小不動産、個人不動産、ブローカー、

■求人方法
・ネット広告、民間チラシ広告、ハローワーク、紹介、飛込み、

■収入と拘束時間
・300~1500万円と幅広いです。
・一日2時間~10時間

では本題にはいります。

■私の場合はすべての営業方法を体験しました。そこで気づいたのが集客方法が大きく違うこと。

■自分で集めるか?会社が集めるか?です。

■自分で開拓する場合は全体の時間の8割は集客にかかりますが収入は大きい場合が多いです。

■それは企業で一番お金がかかるのが集客広告だからです。そこを人的作業に置き換えて雇用をしているので企業にとっては楽です。

■売上の一部を歩合に出せばいいのですから、その方が固定費がかからず楽です。

■但し責任は会社にもありますので、会社側としても実績や人柄をみます。

■本日はここまでまたお会いしましょう🤣🤣🤣

■参考文献

■関連記事

カテゴリー: 仕事 | タグ: | 【仕事】不動産営業の仕事とはどんな仕事か? はコメントを受け付けていません

【学習】職場の教養感想/2021.02.22

カテゴリー: 倫理, 職場の教養 | 【学習】職場の教養感想/2021.02.22 はコメントを受け付けていません

【八木仁平】やりたいことの見つけ方


【八木仁平】やりたいことの見つけ方

【感想文】

■やりたいことがある人は大きな成長ができます、

■反対にやりたいことがない人はエネルギーが分散して小さな成果しかでません。

■それが見つからない人が多い、それはあまりにも情報が多いせいで選択が多いと思います。

■そして昔と比べて子供が少ないので、実家でも十分食べていける環境になっていることも原因の一つです。

■世の中に夢中になる人をたくさん作りたいということでお話ししますと

■まず頭を整理してみましょう
 言葉の分類がたりていないから
 直観ではなく論理的にやりたいことを見つけ出すことです。
 では具体的にいきましょう

■まずは3本柱を作りましょう
 1、好きなこと
 2、得意なこと
 3、大事なこと
 これだけでは大雑把すぎますのでさらに具体的に行きましょう

■大事なことを分類します
 (例えば)
 夢中に生きたい→内側→人生の目的
 夢中に生きる人を増やしたい→外側→仕事の目的

■やりたいことまでのステップはこんな概要です。ではさらに具体的に行きましょう
 一枚の紙に手書きする→手を止めないで書き続ける
 お金を得た先に何が欲しいか

■得意なことは成果を出すために使える無意識な思考・感情・行動パターンです
 これが分かれば何でも仕事にできる
 得意なことは無意識であることがポイントです。

これまでの人生の中で充実していた体験を書き出してみてください

■大事なこと100リストの作成単語から自分なりの意味づけ
 得意なこと100リスト
 好きなこと100リスト
 単語を書く

■参考文献
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

■関連記事→【仕事】

 

 

カテゴリー: 仕事 | 【八木仁平】やりたいことの見つけ方 はコメントを受け付けていません

【学習】職場の教養感想/2021.02.21

 

 

カテゴリー: 倫理, 職場の教養 | 【学習】職場の教養感想/2021.02.21 はコメントを受け付けていません

【学習】小さなメモから始めるコンテンツ作り


【小さなメモから始めるコンテンツ作り】目次編

■誰でもできる自分の棚卸しコンテンツ

■経験を価値に変える手書きノート

■過去の手帳、ノートを本棚に飾る

■見えない世界を知る
・スピリチュアルな人の意見を受け入れる
・易経など占いを参考にする

■自分を知ると加速する

■新しいことのタネは過去の手帳ノートにヒントがある

■自分の歴史を文章化しておく

■ブログはコンテンツの第一歩

■マーケティングを知ることで100倍違う世間の資産価値
・まず読書する

■コンテンツ力は日頃のトレーニングが必須

■天から依頼だと思って始める

■習慣を味方にする
・朝を大事にすること
・部屋をシンプルにする
・部屋に価値をつける

■自宅を執筆活動の場所にするためにやる3つのコツ
・着替えてテレワークする
・筋トレの場所を決める
・瞑想の場所を決める
・机にものを置かない

■ブレインダンプは手書きでやると出てる
・文章が書けないのではない、書く練習をしていないから書けない
・手書きをもっと大事にする
■次の世代に残すために手書きで書こう

■人前で話す大切さと私の克服方法
・まずは人が集まるところに行く

■たくさんはなしを聞いても1ミリも話せない

■話すパターンを決めているから話せる
・自分の公式を作る
・スライドを一枚作り、話す、書く
・コンテンツの抽象度を上げる下げる

■感動したことを書くこと以上に質問や疑問に思ったことを書くことが超重要
・コンテンツとは疑問に答えること

■ひとつの疑問を解決するだけでいい
・トータル4時間話せたら本が書ける
・3分スピーチは宝の山、起承転結をメモする
・結論だけ決める
・1時間の話でコンテンツが一つ

■自分にインタビューをして自分ので答える
・思ったことをすぐ書ける訓練をする

■疑問を手帳に書いて脳に働かせる
・書いて脳に任せる

■質問すると仲間になれる
・セミナーを受講することとは質問を作ること

■1日の中で空白時間を予定に入れる
・何があってもその時間で心をリセットできる

■究極は自分の幸せにつながること

■大丈夫脳はいつも働いている
・一日で考えること3万語

■参考文献
これからの時代の新しい起業のカタチ! ひとりではじめるコンテンツビジネス入門
コンテンツのつくり方

■関連記事→コンテンツ

カテゴリー: 仕事, 習慣, 言葉 | 【学習】小さなメモから始めるコンテンツ作り はコメントを受け付けていません

【天外伺朗】宇宙の根っこにつながる生き方

こんにちは小槻昌弘です。この本は衝撃的な本でした。では行きましょう😀

【読書感想】天外伺朗/宇宙の根っこにつながる生き方

■主な引用文
・人はカルマと言う服を着て生まれてくる。

・人間がこの世に出てくる時最初に着る着物は何でしょうか?実は人間は最初にカルマと呼ばれているものを着ます。

・次に肉体を着て生まれてきます、ですから産着は生まれて3番目に着る着物なのです。

・カルマと言うのはサンスクリット語で「行い」とか言う意味ですが、私はいわゆる魂と言う概念もひっくるめてカルマと呼ぶことにしています。

・人間はカルマを着ることによって「個」あるいは「自分」が発生すると考えられています。

・カルマを着きないと普通の人間は肉体をまともに持つことができません。

・いわばカルマは肉体の下に着る下着のようなものでしょう。

・宇宙の基本は無条件の愛と言うのは、論理的に導き出された結論ではありません。

・私の数々の見聞から生まれた直感であり、確固たる信念です。そういう以外にありません。

・人間の無意識は個人に所属するのではなく全人類に共通でありつながっている。

・これがユングの集合的無意識の仮説と言われるものです。

・夢が無意識からのメッセージであると言う事はフロイト以来の精神分析学の常識です。

・人間の魂は無意識と対話することにより、次第に進化し、聖なる方向へ変容する。

・カルマとは意識が決めた約束事

・すべては気づきのために起こってくる

・意識して断ち切る事は難しいかもしれませんが、そのために必要なことの1つに気づきがあります。

・実は瞑想状態と言うのは睡眠と同じように、人間にとってごく普通なごく自然な、なくてはならない状態なのです。

・瞑想が深くなると人間の脳の中で脳内麻薬物質が分泌されていることが知られています。

・背骨をまっすぐに座るのがコツ、瞑想の前にはできるだけ体を動かし体の緊張をほぐしてください。

・また背骨を立てているときの方が瞑想に入りやすいようになっているようです。

・光のボールをイメージし体の中を通すと言う方法です。これにもいろいろなやり方があるのです。

・まず丹田に光のボールをイメージします。息を吐くとともにそのボールが上に移動していき、頭のてっぺんを抜けて宇宙の果てまで飛んでいくのをイメージします。

・そして息をするとともにそれを下の丹田へと戻します。

・次に息を吐きながら光のボールを下に下ろし、肛門の間にあるツボを抜けて地球の中心までもっていき

・息を吸いながらまた元の丹田に戻します。これを繰り返すわけです。

・宇宙の愛を感じる以外に幸せは無い至福の人生は無条件の愛から始まる。

・宇宙の愛を感じるのが本当の幸せ。

■感想と気づき
瞑想の時の方法が私にとって1番身近な方法でした。

今までは座布団を敷いて座禅をしていたのですが、体が硬いので背骨が立ちませんでした。これからは座ってやっていきます。

そして瞑想中のイメージを明確に教えていただきました。

この光のボールはすごくいいです。

宇宙の声をもっと積極的に聞けるように瞑想に関してはできる限り時間をとります。

以上ありがとうございました。

■文献
宇宙の根っこにつながる生き方 (サンマーク文庫)

■関連記事→宇宙

カテゴリー: 信仰, | 【天外伺朗】宇宙の根っこにつながる生き方 はコメントを受け付けていません

【経済】コンテンツをどのように作るのか?実践中


こんにちは小槻昌弘です。最近少し暖かいので、パッと起きることができて嬉しいです。では本日も行きましょう😀

【経済】コンテンツをどのように作るのか?

■コンテンツは簡単いいますと商品またはサービスです。これができなくて副業したくてもできない人がたくさんいます。

■私もその一人でした。そこで新しい分野に入る時は必ず本を買って読みます。

■当たり前ですいませんが、まわりを見ていますとネットだけで判断して失敗している人が結構います。

■本が全てではないですが、少なくとも商業出版であれば信憑性はあります。本は強力なパートナーです。

■問題はどの本を読むかです。Amazonで検索するとコンテンツの本がたくさんでてきます。

■その中で人気のある本を探して書います。その時に関連本も探します。実はここが大事で、関連本はキーワードではでてきません。

■ここで差別化ができます。

■Amazonのの膨大な情報が提供しますので、ほぼあっています。

■新しいことなどは自分より先にやっている人を探しモデリングをする。この方法が1番だと今でも思っていますが、AmazonやYouTubeなどたくさんの情報が手に入るのですから、ビッグデーターを味方にして検索の関連本を注文するといいです。

■ではここからが本題(^^)Amazonや自分の本棚や図書館などでコンテンツについて探しました。

■本当にやりたいこととは何か再度棚卸しをしたかったので10冊くらい用意しました。

■次にこれを全部読むのは時間がかかりますので、目次を開きピントきたとところだけ拾い読みをします。

■その時は付箋だけどんとん貼ります。

■その次に付箋のところでいいなと思ったところを読書ノートやメモに手書きします。

■あるいはページだけ記録します。これで本から情報を抜き取りました。

■次に書いたノートの空白に赤ペンで色々と書いていきます。自由に書きます。

■メモした文書には必ずページを書いておきますから、この時点で重要な場所は再読します。

■そして仕上げていきますが、ポイントはプレゼンするようにまとめるということ。

■ポイントは紙でアイデアを出すことです。書いているとでます。ただ文を写すだけでもOKです。

■一枚のA4に仕上げています。マインドマップでもOKです。

■目次を決めて、前書き、きっかけ、など 起承転結、などを書いてコンテンツを固めていきます。

■たくさんの人の前でプレゼンをしているようにコンテンツを作成していきます。

■途中でもっと細かく調べてたいところがでますので、そこは別のコンテンツにして作成していきます。

以上がコンテンツの作り方の概要です。私の根底は本ですので、このようになりました。
今日はここまでまたお会いしましょう

■参考文献
これからの時代の新しい起業のカタチ! ひとりではじめるコンテンツビジネス入門

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り 「いちばんやさしい教本」シリーズ

学びを結果に変えるアウトプット大全

■関連記事→アウトプット

カテゴリー: 勉強法, 実践, 経済力 | 【経済】コンテンツをどのように作るのか?実践中 はコメントを受け付けていません