スピーチ

倫理法人会に所属して私が1番変わったのは、人前での話があまり緊張せずに話せるようになったことです。小さいころから人前で話すことは、苦手でした。なるべく避けて避けていました。所属してセミナーでの話や会長での挨拶を年間150回以上やっていると、流石に慣れます。時間内で話すことが絶対ですから、普段からネタを自然に集めるようになりました。要はアウトプットすることを前提にネタを集めています。1番多いのは3分間スピーチです。パターンがだんだん分かってきましたので、記録として残しておきます。1、誰が主役かを頭に入れる。2、最後のキーワードを決める。3、話ネタを一つに絞る。以上が私のスピーチの組み立てかたです。それ以外にもたくさんありますが、長くなればなるほどリアルに話せば、長くできます。それと必ずノートかレジメを持って登壇します。これはテーマから外れないようにすることと、皆さんから見てちゃんと話している、思いつきで話していないなという印象を与えるためのパフォーマンスでもあります。このように日々スピーチ慣れをしながら勉強しています。このように日々勉強ができるのも聴いてくれる人がいるからでして感謝を忘れずにがんばっています。

カテゴリー: 習慣, 言葉 | タグ: | スピーチ はコメントを受け付けていません

夜のイライラ

夜になるとたまに、イライラしているときがあります。昨晩は特にそうでした。だいたいはお風呂に入って上がるとスッキリするのですが、昨晩は違いました。部屋で映画やドラマを観て少し良くなりました。こんな時は今までの経験からして早く寝ます。確か20時くらいに布団に入り、そのまま寝ました。翌朝は自然に4時前に起きました。これで気分はいい状態になっていました。やっといつもの自分に戻りました。昨晩なんであんなにイライラしたのかと不思議に思いました。もし人に会って話していたら、マイナス思考で暴言をたくさん言っていたと思い、ぞっとしました。今回は今までの経験からすぐに寝たのがよかったです。今回は頭が正常に戻るまで約12時間かかりました。そして先ほどイライラした原因はわかりました。昨晩知人がものすごくイライラしていたのが完全にうつったようです。まったく知らなかったのですが、翌朝になってわかりました。見えないところで意識がつながっていたのだと思っています。今後も自分だけではなく、周りの人たちにも意識をして、過ごしていきます。そして、決して感情よりもっと深いインナーチャイルドに意識を向けて話しかけるように努力します。

カテゴリー: 言葉 | 夜のイライラ はコメントを受け付けていません

失敗

毎日小さな失敗をしています。昨日は朝の習慣を決めたことをやっていませんでした。時間はありましたが、他のことに気を取られて、結局夜までかかってしましました。朝の習慣の中で大事にしているのはモーニングノートという頭の中を全部手書きで吐き出すという作業です。それ以外が結構後回しになります。特にお金の件です。お金のノートは別のシートで管理しています。レシートを別のノートにテープで貼り付けてます。 A4のノートに日付別に貼ってます。この作業が結構溜まってしまいます。溜まってしまうとそれがストレスになります。 朝やるつもりが結局翌朝の作業になり、それもやらず一週間ぐらいそのままになるケースもあります。私はこのような小さな失敗が積み重なって、少しずつ改善し習慣化していきます。 今、目の前にタイマーがあります。 5分ごとに何かしようとしているのでタイマーをセットします。今はお風呂を入る準備をしているので5分間のタイマーをセットしました。 でもつい別のことをしてタイマーが鳴っても行動しないのです。これが私の小さな失敗です。 その繰り返しをしているとまた習慣が改善されます。結果的に一か月の習慣シートがいつも変化します。失敗を糧にしてさらに良い状態に持っていくこと。 それが私の失敗をいい人生に活かしていくヒントではないと思うのです。 本日のタイトルは失敗と書いてあります。一瞬見ると大きい失敗と思われがちですが、実は小さな失敗の繰り返しがあり最後に大きな失敗があります。小さな失敗を改善していないと大きな失敗が来ます。日頃から気づいたらすぐ改善していけば大きな失敗はありません。 このように神様はいつもメッセージをしてくれます。なんでもトレーニングをしなければやがて失敗します。失敗はありがたいトレーニングと思って日々過ごしています。

カテゴリー: 失敗 | タグ: , , | 失敗 はコメントを受け付けていません

生き残る

生き残る
会社が生き残るために必要な要素は、二つ大きな条件があります。一つは儲けること。もう一つは人間関係が良いことです。儲けいることは会社そのものの仕組みの中からできるものですから、自分ではどうすることもできない場合は多いです。経営やリーダーでないとむずかしいです。もう一つの条件は職場の人間関係がいいこと。現在転職の一番の理由で人間関係があげられています。これはいろいろな要素がありますが、一つ申し上げますとその環境の一番影響力のある方の考え方に完全に影響します。要はチームリーダーですね。特に言葉と態度は大事です。そのトレーニングを受けていない企業がたくさんあります。一生で約半分は仕事に関わりますから、このトレーニングを自らできる人と他人依存の人。そして何もやらない人といます。ほとんどの人は経験値で話します。これが悪いわけではないのですが、世の中の情報からは、かなりずれます。今の人たちはネットから最新の情報などをすぐにインプットできますから、部下が知っていて上司が知らないということになります。しかし部下は管理者には話しません。だから余計に離れていきます。上司は思うでしょう。昔、新人だった頃はよく教えてあげたのにと、ところが今は部下の方が勉強のスピードが早いわけでとっくに上司を追い越している。このことで職場でのコミニュケーションが取れなくなり、部下はやめていきます。今の時代は中間管理職やチームリーダーは部下の数倍勉強しないと部下に飽きられます。要は向こうから離れます。昔と違い夜に飲みに誘ってもいきませんし。飲みにケーションでは修正がききません。ではどうするか?ですが1番の方法はまず課題の本をたくさん読むことです。それと謙虚に人に部下に聞くことです。この姿勢がとても大事だと私は思います。

カテゴリー: 仕事, , 言葉 | タグ: , | 生き残る はコメントを受け付けていません

幻想

10代で学生時代部活でよく言われた言葉は やればできるこればかり言われました。 それを先輩に言われるとやらざるを得ない。自分も先輩になると後輩に言ってました。社会人になっても上司からやればできるの連続で営業をやっていました。自分を洗脳するように自分自身にもよく独り言で言っていました。そして独立すれば、なんとかなると思って独立してもうまくいきませんでした。結局ずーっと幻想ばかりを追いかけて、お金と時間を使い。いつか上手くい見返してやると思いながらやってました。やっと失敗して気づくのですが、原因は何かと考えると実行する前に計画をしていないのです。幻想にプラスして計画実行改善実践このサイクルが足りなかった。要は実行力さえあれば成功する。最初の入り口はなんでもいいなと思う、いろいろと話を聞いたり、読んだりすると上手く行く人はケタ違いに工夫し継続していく習慣ができている。ハードなトレーニングが生活の一部に入っていると強いですね。これからもたくさんの幻想をして頭で楽しみ、それだけで終わらないように常に研究していくことが楽しみな人生になると思っています。幻想は悪いことではなく、楽しく生きるためのタネですね。

カテゴリー: 失敗, 成功 | タグ: | 幻想 はコメントを受け付けていません