要約する力

この前、研修会があり、講師が要約する力には読書が大切と言っていました。

私は結構本を読んでいるつもりでしたが、内容を要約する力がない。

要約とは人に簡潔に伝えることである。

そのためには読書に読解力が必要です。

なのでこれから本を読むときは、まず目次を見て読むところを決めて

そこだけじっくり熟読しようと思ってます。

そしてそこについて1項目ごとに自分の感想または説明を加えていこうと思います。

単純ですが昔から読書感想文は大っ嫌いで避けてやったやったことがありますので、ちょうどいいです。

がんばってやってみます。

■項目を決める

■熟読する

■感想まは説明文を書く

 

カテゴリー: 言葉 | 要約する力 はコメントを受け付けていません

親もの断捨離

断捨離についてはここ2カ月間徹底的にやっています。

まず自分の部屋からスタートし、少しずつ使っていない部屋の片付けもしています

40年以上も使ってない洋服もたくさんあるので、

ビニール袋に入れて一気に紙のゴミセンターに持っていきました

ものすごくすっきりした気持ちです。

しかし親のものを黙って捨てたので親は大変残念がってました。

親を通じて祖先とつながると言うことが頭をよぎりました

親が悲しむ事はしてはいけないと思います。

しかし、これは会社と同じでなぜそれをやるのか?そこが1番大事だと考えるのです。

私は 断捨離において家の中がすっきりすると言うこと以上に

ものが邪気をものすごく出している。

そして、邪気によって体が悪くなってくることを知っています。

そのことをしっかりと伝えました。

ここで大事なのはしっかりと信念を持ってやることこれが大事だと思いました。

今回の断捨離まだまだ続きますが、非常に勉強になっています。

ありがとうございました。

カテゴリー: 言葉 | 親もの断捨離 はコメントを受け付けていません

本の処分方法

毎日読書は一日1冊から2冊は読んでいます。

本棚は目一杯本が入っています。

今のところ目の前にある本棚にあるのは約1000冊位です。

しかし、一度読んだだけの本がたくさんあります。

なので断捨離をします。

本の処分については、 やり方はたくさんあると思いますが、本も生きてますので必要な人に本を渡したいと思い、メルカリを2ヶ月前から始めました。

思ってた以上に本が売れます。

断捨離が目的なので一番安い値段で売っています。

しかし、あまり古い本になると プレミアの本でない限り動きはないです。

したがって私の本の処分方法の1つとして、お風呂で本を読んでいます。

そのままページを破って本を捨てます。

これはいろんな人がやっている方法でもありましたので、思い切ってやってみました。

結果的に非常に頭の中に入ります。

第一に必要な情報だけ手元にあるために集中できるのです。

本を破る事は抵抗はありますが、必要なところだけ破って自分の頭の中に入れていく。

この方法は大変気に入っています。

それと本を人にあげると言う方法もありますが、よっぽどその本が欲しいと言うことではなければ、あげても読まないので、本がかわいそうです。

したがって私の場合は自分の中で 消化します。

これが本にとって1番良いことだと思い、自分のため人のためになることだと思ってやっています。

なぜ本はあるのか?それは本を通じて人の役にたつと言うことが大前提だと思います。

本を破ると言う事はものすごく抵抗はありますが、ここにきて断捨離をして良かったと思っています。

ありがとうございました。

カテゴリー: 言葉 | 本の処分方法 はコメントを受け付けていません

理想像の作り方

自分の理想の姿が思い浮かべることができる人は、ブレずに前に進みます。迷わないですね。

当たり前のことですが、できていない人が多いのです。

要はあなたの夢はなんですか? と質問すると答えられない人がほとんどです。

それは夢の整理ができていないからです。

夢の整理とは、項目を並べると必ず答えられるものです。

昔マンダラ手帳の勉強をしていました。

健康、仕事、経済、家庭、社会、人格、学習、学習、遊び

この順番で項目を書いていくと理想像ができるのです。

それぞれの項目に自分の夢を書いていきます。

これができると日ごろから判断が速くなります。迷わないから!

しかも進んでいるから前向きになります。

落ち込んでいたり鬱状態みたいな状態になっている人たちは常に迷っています。

だからこの項目別の理想像を1つでもこなしていきます。

書いていき 創造していきます。

そうすると脳が勝手に動き出します。情報集めます。

おそらく成功者は理想像を持っています。

毎回やるたびに少しずつ変化していきます。

要は自分の理想像が変わっていくのです。変わっていくと言うよりも具体的になっていくのです。

これがゴール設定だと思います。

明日死んでも後悔しない人生とは自分の理想像があり、そこに進んでいる人が後悔しない人生を送っていると思います。

ゴールが決まっていない人は少しでもやってみると言う元気が出ると思います。

以上ありがとうございました。

カテゴリー: ゴール | 理想像の作り方 はコメントを受け付けていません

アウトプットを先にしています!

以前は午前中はインプット時間でしたが、最近はアウトプット時間にしています。先に日記や夢ノート、ブログなどを書いてから、余った時間をインプット時間に当てています。

それの方が書くことがブレないのです。どういうことかと言いますと読書をしたとでブログなどを書くと読書の影響が強く、自分の頭が整理できないです。

なんか自分の言葉ではない言葉を使うようになり、楽しく書けないのです。まるで本の内容を書いているようで、進まないのです。

なのでアウトプットを先に インプットは後にしています。

今もこのブログは図書館で書いていますが、好きな本は横に置いて、席に座ると同時にパソコンに向かって書いています。

それの方が好きな読書をご褒美を後でいただく感じでとても文章が進みます。

以前世界的な有名な方の習慣を読んだのですが、やはり午前中に作業をしてしまう方が多いです。私の尊敬する地元の船瀬俊介先生も朝執筆活動をしています。

これからも朝のアウトプットを続けていきます。変化があればまたアップします。

 

カテゴリー: アウトプット | アウトプットを先にしています! はコメントを受け付けていません