【仕事】カフェで久々にパソコンで仕事したらめちゃくちゃよかった!


こんにちは小槻昌弘です。昨日は月に一度の倫理法人会の会長会でしたので、半日時間を取られましたが、このコロナ禍の中有志たちが集まって、同じベクトルに向かって動くのはいいですね。ズームとは何十倍も違い、五感で入って入って来るので、記憶に強く残ります。では本日のブログ行きましょう

■先日スタバのバースデーカードをいただいたので早速500円以上のカフェをたのみました。気持ちがいいですね。

■そしてイスに座り早速作業、MacBookを膝の上に乗せてイヤフォンつけて動画編集の仕事をしました。マウスがないと不便かなと思いましたが、パットでスイスイできました。マウスを持たない分早く打てるように思います。

■約2時間集中して作業しました。動画8本分スッキリしました。自宅作業もいいのですが、たくさんの中断があるので、外のカフェにいって中断されない環境を作ることは非常に大事ですね。

■自ら環境を作るために普段からさっと出られるように整理整頓が大事だと思いました。机の上のものは全く置かないようにしていたので、サッと動けます。気持ちいいです。

■MacBookは新しいのでAC電源を持たなくても3〜4時間くらいの作業は全く必要なしです。そしてネット環境はスタバのWi-Fiとドコモのデザリングで快適にできます。

■今このブログは東大和のミクミクというカフェで書いていますが、非常に快適です。電源も机の広さも十分です。

■ブログの内容についてよくたまに聞かれるのですが、私はリアルの話題の方がいいので昨日のことや今週気づいことをよく書きます。書きながら整理できるのです。このブログは私の記録のために書いていますのです。これで十分です。

■アップするまいに見直しアップしてからも編集をしながら、記憶に残していきます。これからの昨日起きたことなどを話題に縁あって読んでくださった読者さんにも役にたつように書きます。

■やはり自分の記録のブログでも人に公開しているわけですから、少しは役に立つように自分なりに努力しています。今日はここまででは、またお会いしましょう

■参考文献
短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

習慣が10割

■関連記事
・http://otsukimasahiro.com/?s=%E4%BB%95%E4%BA%8B

カテゴリー: 仕事, 倫理, 気づき, 言葉 | 【仕事】カフェで久々にパソコンで仕事したらめちゃくちゃよかった! はコメントを受け付けていません

【仕事】不動産営業の厳しさ1年と9カ月耐える!

こんにちは小槻昌弘です。今朝はモーニングセミナー主催でしたので会場を開けて準備して講話者をお迎えしました。すばらしい講話に拍手拍手でした。ではブログ行きましょう。講話に関してはまた別のブログにて書きます。

■結婚を機に転職を考えました。それはメガネの仕事は自分の一生やる仕事かどうか真剣に考えました。このままで終わりたくない。

■自分は実家の関係でこの世界に入りましたが、もっと違う世界はバンバン稼いでいる。

■妻も不動産の関係で仕事をしていたので、何百万稼いだとか何千万の話をよく聞いていました。

■そして不動産に進もうと宅建の勉強をしましたが、勉強自体嫌いでしたので、学校に入っても結局は試験に落ちました。(笑)

■その前に求人の見つけ方をお伝えします。その当時ビーイングという求人雑誌があり、ある不動産の求人が目にとまりました。

■土日休み、初心者大歓迎、安心のサポートがあるから大丈夫という内容でしたのですぐに面接に行きました。そしてその場で採用です。この時代はいい時代でした。

■初出社で電話営業の仕事ということがわかりましたが、初めての仕事で実家もお前の進む道には賛成してくれましたので、気合をいれて電話営業を頑張りました。

■名簿に電話して不動産のためのアポイントをとる仕事です。結構きついですが、10人の営業マンが頑張って電話していて、アポイントから契約になって会社の壁に数字が張り出され表彰されていたので、それが刺激になり、一生懸命電話しました。

■でもなかなかアポイントが取れない毎日です朝10時から夜9時まで電話してました。

■はじめての転職で意気込んでいましたので、歯を食いしばって頑張りました。いい経験です。この経験がのちに役にたちます。でもその時は家族もいるので、朝から晩まで休みの日はぐったりしていました。先輩たちは愛情あふれる人ばかりでしたのでがんばれました。

■よく飲みにいったり、お土産もらったりしてました。先輩たちも随分と疲労していました。車で営業にいくと隣で先輩はすぐ寝ていました。その当時はナビがないのでこちらは真剣に道を探しながらアポイント先にいきました。

■コインパーキングもあまりない時代ですから、駐車違反にひやひやしながら、路上駐車してました。

■アポイントでの自宅交渉は約2時間くらいです。先輩が同行ですから横に座って資料をだすだけです。そのようにして交渉を学びました。

■そんな営業を1年9カ月やりました。そして転職をします。続きはまた(笑)

■参考文献
・ダイヤモンド社このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

■関連記事
転職

カテゴリー: 言葉 | 【仕事】不動産営業の厳しさ1年と9カ月耐える! はコメントを受け付けていません

【仕事】ビジネスセミナーめちゃくちゃためになった!光が見えてきた(^^)/

こんにちは小槻昌弘です。昨日仕事先で早めにチョコもらいました。ありがとうございます。GODIVAはやっぱり美味しいです!ではブログ行きましょう😀

■昨日稲村さんのクローズセミナーに参加しました。具体的にビジネスモデルの基本を教えていただきました。

■今の仕事で2倍の収入はできない。だからビジネスを変えなければ収入も変わらない。のフレーズがかなり印象に残りました。

■ノートに書いた事はたくさんありました。お金を借りるために法人する自営業は考えられない。

■今の顧客を捨てられるかそのマインドが必要。

■まだまだ書きたい事はありますけれどもクローズのセミナーのため内容はお伝えできません。

■とにかく今の仲間たちと一緒に成功すると言うマインドに共感しました。素晴らしいセミナーでした本当にためになりましたありがとうございました。

■また次回よろしくお願いします。とにかく聞いている方は約30名前後ですが彼らたちの総資産は250億位ありました。皆さんが持っているお金です。びっくりです!

■講師も受講生もめちゃくちゃすごかったです。付き合う人によって人生大幅に変わると思いました。

■投資セミナーやビジネスセミナーはほんと面白いです。多分一生ビジネスセミナーは興味を持って受講すると思います。

■最後に冬の時代に起業した会社は強くなり残る。

■参考文献
・稲村徹也/日本人のためのお金の増やし方大全
・稲村徹也/世界の超一流から教えてもらった「億万長者」思考

■関連記事
仕組み

カテゴリー: 仕事, 学習 | 【仕事】ビジネスセミナーめちゃくちゃためになった!光が見えてきた(^^)/ はコメントを受け付けていません

【学習】先日の講話から夜寝る前に倫理経営原典読んでます(^^)

おはようございます。本日も朝ランしてきました。
起きるのがちょっと遅かったですが、朝風呂に入ってすぐに朝ランですから体が暖かいまま外に出て走りました。
この寒い時期にはこのスタイルがいいです。しばらく続けます。では本題に入りましょう

■先日の東村山市経営者モーニングセミナーでの講話で倫理経営原典を夜寝る前に一節だけ読むを実践しています。

■この分厚い本はを枕元に置いて読むのですが寝ながら読むのでブックスタンドが大活躍100円ショップのものではだめですね。

■ちゃんとしっかりページが両方ともしっかりと押さえるタイプのものです1500円したやつです。

■じっくり熟読して読みますから、頭が整理されて、入ります。

■普段は速読で読書してますから、非常に心が落ち着いて物語を聞いているように自然に入ります。

■そしてビックリしたのは今までたくさんの講話を(多分5000回くらい)お聞きした内容と重なるところがたくさんありました。それがビックリですね。

■要はこの本の中から抜粋して講話をしている人もたくさんいると思いました。マニュアルみたいな本です。

■本日は朝枕元にある本を手に取り朝布団の上で読んでみました、前の晩の1小節ごとのところではなく、ペラペラとページをめくり気になる箇所を熟読したところ、倒産のことが書いてありました。

■倒産は天下の大叱声である、しっかりと受け止めること。と書いてあってまた感動でした。

■この本は読んだ上で実行に移し、実行してからまた本を読む繰り返しのバイブルの本です。これからもこの倫理経営原点を繰り返し読み実践し自分のものにしていきます。

■本当に中村伸介さんの講話で読むきっかけができ、本当にありがとうございました。

■参考文献
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話

■関連記事
倫理

 

カテゴリー: 倫理, 学習, 実践, 講話 | 【学習】先日の講話から夜寝る前に倫理経営原典読んでます(^^) はコメントを受け付けていません

【不動産】競売不動産の3点セットについて動画を作りました!


■参考文献
・住宅新報社/競売不動産の基礎知識 3訂版 (競売不動産取扱主任者試験の公式テキスト)

■関連記事 不動産

カテゴリー: 仕事, 競売不動産 | 【不動産】競売不動産の3点セットについて動画を作りました! はコメントを受け付けていません

【仕事】一番最初にやった仕事の話

こんにちは小槻昌弘です。今朝は雨上がりのため植物が喜んでいます。
私の部屋にあるポトスは外に出していないのでちょっと元気がないです。
今度日光浴させます。では今日のブログ行きましょう!

■20歳で就職したのがメガネ屋でした。実家の関係で就職して近くに求人募集していたのですんなり入りました。

■ちょうどバブルのちょっと前で景気のいい時でした。バイト料とは金額が違い正社員としてバイト料の数倍もらえたのでワクワクしました。

■勉強が嫌いな私は丸一日仕事ができて、しかもお金ももらえるのでうれしかったです。夢中に働きました。

■その間に自分の車を買って、仕事先に車で通勤してました。最初の仕事が大学病院の眼科でのメガネの処方箋のお手伝いです。

■眼科医から処方箋をもらってメガネの注文をいただくのが私の仕事です。その前にメガネの度数のチェックをします。

■これがメガネ屋のテクニックです。検眼の度数とメガネの度数は微調整が必要です。これを長年やっていると信頼を頂けます。

■朝早く大学病院に行き、超混んでいる患者さんをすり抜けて検眼室の席にすわりスタッフとあいさつを交わし、行儀よくしているわけです。

■当然スーツで接客するわけです。それと見本用の眼鏡を40本くらいバッグにいれて持ち運びます。これがけっこう重いです。

■病院が終わると次の病院に向かいメガネの注文を頂くかたちです。

■そしてお店に戻り注文書どうりに作るわけです。この繰り返しを毎週毎週やります。夜は居酒屋が大ブームでしたので毎日のように飲んでました。

■毎日がたのしく充実していました。新人なので上司にいつもおごってもらってました。でもお金はまったく貯まりませんでした。これを繰り返しながら、6年が過ぎました。

■大学病院の先生たちや看護婦さんたちともみなさんに可愛がっていただき、本当に楽しかったです。軽井沢でテニスや高級な忘年会などにも参加してました。

■朝早いのが辛かったですが、先輩たちも同じことをしていたので、自分もがんばろうと思っていました。

■そして結婚して半年後に不動産業界に入ります。そこが超過酷でした。続きはまた!

■参考文献 ・ダイヤモンド社 このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

■参考記事 ・仕事

カテゴリー: 仕事, 言葉 | 【仕事】一番最初にやった仕事の話 はコメントを受け付けていません

【家族】両親と食事をしました(笑)

こんには小槻昌弘です。本日も睡眠をばっちりとっていたのです。ものすごく元気です。ではブログ行きましょう!

■歩いて10分くらいのところに飯能ヘリテイジホテルがありそこの5階の「和食処じゃぽにか」があります。

■眺めがとてもよく快適な食事をいただきました。両親と久々に食事なのでそれなりに緊張しました。

■ほとんど家では時間の関係と食事の違いで一人で作って一人で食事しているからです。

■ここのレスランは明日から長期の休みに入ります。ホテルのレストランが休みになる時代ですね。なんか寂しいですハイ( ;∀;)

■コロナの影響は凄いです!テーブルも透明の仕切りがありましたので、なんか刑務所で面会者と話しているような気分でした(ドラマの見過ぎですハイ)楽しく食事ができてよかったです。

■これも両親が元気だからできることでありがたいことです。

■まだまだ両親にはお返しができていないので、すべてお返しできるまではとことん長生きしていただき恩返しをしたいと思っております。

ではまたお会いしましょう!(笑)

■参考文献
・丸山敏雄/丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話

 

■参考記事 家族

 

カテゴリー: 先祖, 家族, 食事 | 【家族】両親と食事をしました(笑) はコメントを受け付けていません

【整理】机は物置ではない、ゴミ箱でもない!

こんにちは小槻昌弘です。今朝は晴天ですがかなり寒いです。朝バタバタしていて朝ラン忘れていましたのですぐにダウンを着てスタートしました。帰ってきたら超スピードで準備して出かけました。
まだまだ習慣になっていませんが朝ラン後の気持ち良さはクセになります。
では本日のブログ行きましょう!

■机の上が物置化してきました。やばいです。

■いざパソコン作業を始めようとしても片づけてからのスタートになっていることに気づきました。

■机はパソコンのデスクでいうとメモリーですから、メモリーを使いすぎて身動きがとれない状況なのです。

■本棚もごちゃごちゃになり、貧乏の部屋になってきました。お金持ちの部屋は物がすくなくすっきりしていますので危機状態です。

■早速片づけを開始しました。やはり物が多すぎますので、使わないものは使わない箱に入れてしばらく様子をみてから捨てます。すぐ捨てる勇気がないのでたまるのはわかるのですが、捨てて後悔したくないので、使わない箱に入れて見えなくします。

■そして一か月したら捨てます。この繰り返しで捨てていたのですが、また増えます。ようは捨てる時間もちゃんと作ること、元に戻す時間のほうがかかるので計算にいれて後始末すること。

■単純な話ですいませんが、物の整理は心の整理なので、気持ちをもっと落ち着かせるために、精神を集中するために物を整理し捨てるそして大事に使うことをこころがけます。

■机の上が物置化ゴミ箱化しないために行動します。基本は机の上は作業が済んだら何も置かない!

■一番の課題は本です!これだけはどうしても手元に置いときたい。本の整理は今後の課題にします!(笑)

■参考文献
・中谷彰宏/スピード整理術 頭のいい捨て方・片づけ方60の具体例 (PHP文庫)
・サンクチュアリ出版 図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

■参考記事 整理

カテゴリー: 整理術 | 【整理】机は物置ではない、ゴミ箱でもない! はコメントを受け付けていません

【遊び】遊びについて考えてみました!

こんにちは小槻昌弘です

母の誕生日なのでラジカセをプレゼントしました。テープに吹き込んだある住職のメッセージを聞くためです。以前のラジカセが壊れたためです。なんかスッキリしました!

■では本日は【遊び】についてですが、私の場合は仕事も遊びのようで楽しんでいますし、遊びの境がありません。

■本多静六先生の職業道楽に近づいてきています。

■辞書で調べると、遊びとは、知能を有する動物(ヒトを含む)が、生活的・生存上の実利の有無を問わず、心を満足させることを主たる目的として行うものである。

■完全にあそびとなるとハイキングとか釣り、ひとりカラオケ、一人旅ですね。
ワクワクドキドキと夢中になれるとなると一人旅です。

■初めて行くところですから、先日は秩父に行ってきました。電車に乗って4人掛けの席を一人で座り、山をみながら読書すると気持ちいいです。動いていて風景が変わるので新しい発見があったりします。

■また同じ車両の人の会話が聞こえてきたりと面白いです。ドライブと違って移動しながらメモ取れるのがいいです、

■私の電車の読書は付箋をバシバシ貼ることです。そしてポイントとなるところは熟読して、アウトプットにしていくように頑張っています。

■話は元に戻ります。【遊び】からだいぶずれましたが、読書も遊びと同じでワクワクドキドキします。名作に当たると超感動します。仕事もなくお金がたくさんあったら私は読書三昧します。

■好きな場所で好きな人と好きな食事をして一生終わることもいいなと思ったりします。そしてこう考えると生産性がないことに気づきます。

■生まれ時から今まで世の中の人たちに助けられ恩をいただき生きてきましたので、恩返ししたいです。おそらく好きなことをすると同時に生産性のあることをしていると思います。

■仕事やらないことは世の中にお返ししていないことなので、働くことは一生続けて役に立ちたいです。

■そこで重い話ですがなぜ生まれてきたのか(使命)と問い続けながら生きてくことは大事だと思うのです。もしかしたらワクワクした時ドキドキした時が本当の使命かもしれません。

■【遊び】から使命の話まで大幅にずれましたが心を満足させることが【遊び】でありワクワクドキドキとなっている時こそ遊びだと思います。
今日はこれで終わりです。またお会いしましょう!

■参考文献
・ジュリア・キャメロン/いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。
・本多静六/私の生活流儀 (実業之日本社文庫)

■参考記事 感動

カテゴリー: 仕事, 遊び | 【遊び】遊びについて考えてみました! はコメントを受け付けていません

【人格】人生で迷子にならないようにするための日記


こんにちは小槻昌弘です。朝寒いのでなかなか布団から出られずちょっと朝の習慣がずれてきています。暖かくなれば治るので今は寒さに耐えます。では本日の課題は人格です。早速行きましょう!

■日記はただたんに頭に浮かんだことだけを書くのもいいですが、それだと後で読み返してもあまり面白くないです。

■やはり自分が生きている証として、書きたいと思って私は今少しグレードアップしました。その内容がこちら、

■自分を知ることクセを知ることですね。無意識にやっていることは何だろうと考えます。

■いい習慣であればいいのですが、よくない習慣は意識しないと治らないので、書きだしたりしてます。

■まず気づいたらすぐするという習慣ですが、部屋にいるとたくさんの気づきがありすぎて、動けなくなります。

■それを改善したいとおもって、日記に書きだす作業をしてます。

■悪い習慣は後でもいいことを今やってしまうのです。この根本は本当にやりたいことを明確になっていないからです。

■だから改善策として部屋の目立つところに本当にやるべきことを貼るです。

■次にやりたいことをどう実現するかをふだんから考えておくのです。それを日記に書きます。そうすることによってやるべきことを常に更新してワクワク自分のさせる環境を作ります。

■今やらなくてもいいことをリストアップしておく、ようはスキマ時間の作業ですね。

■スキマと日記にまたは手帳に書いておきます。こうすることでやるべきことをすぐできるようになりました。まだまだ気になってやってしまうので、スキマリストをいつも手帳に書いて見直しています。

■これでかなり頭の中がすっきりします。7つの習慣でも出てくる緊急でない重要なことが少しづつ迷わないでできるようになりました。

■一日を人生の縮図と考えると迷わない一日、迷子にならない一日を増やしていくことで、後悔しない人生を送れるとおもいます。

■突発的な事故や病気は全て運命だと思い全力で対処していきます。

■そのためにも日々迷子にならないで自分の人生を納得して歩いていきたいです。

ではまたお会いしましょう(笑)

■参考文献
・今村暁/されど日記で人生は変わる: たった「1分書く」だけで思考、習慣、行動が好転する (知的生きかた文庫)
・スティーブン・コヴィー/完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change

■参考記事 人格

カテゴリー: 人格, 整理術, 習慣, 言葉 | 【人格】人生で迷子にならないようにするための日記 はコメントを受け付けていません