【人格】人生で迷子にならないようにするための日記


こんにちは小槻昌弘です。朝寒いのでなかなか布団から出られずちょっと朝の習慣がずれてきています。暖かくなれば治るので今は寒さに耐えます。では本日の課題は人格です。早速行きましょう!

■日記はただたんに頭に浮かんだことだけを書くのもいいですが、それだと後で読み返してもあまり面白くないです。

■やはり自分が生きている証として、書きたいと思って私は今少しグレードアップしました。その内容がこちら、

■自分を知ることクセを知ることですね。無意識にやっていることは何だろうと考えます。

■いい習慣であればいいのですが、よくない習慣は意識しないと治らないので、書きだしたりしてます。

■まず気づいたらすぐするという習慣ですが、部屋にいるとたくさんの気づきがありすぎて、動けなくなります。

■それを改善したいとおもって、日記に書きだす作業をしてます。

■悪い習慣は後でもいいことを今やってしまうのです。この根本は本当にやりたいことを明確になっていないからです。

■だから改善策として部屋の目立つところに本当にやるべきことを貼るです。

■次にやりたいことをどう実現するかをふだんから考えておくのです。それを日記に書きます。そうすることによってやるべきことを常に更新してワクワク自分のさせる環境を作ります。

■今やらなくてもいいことをリストアップしておく、ようはスキマ時間の作業ですね。

■スキマと日記にまたは手帳に書いておきます。こうすることでやるべきことをすぐできるようになりました。まだまだ気になってやってしまうので、スキマリストをいつも手帳に書いて見直しています。

■これでかなり頭の中がすっきりします。7つの習慣でも出てくる緊急でない重要なことが少しづつ迷わないでできるようになりました。

■一日を人生の縮図と考えると迷わない一日、迷子にならない一日を増やしていくことで、後悔しない人生を送れるとおもいます。

■突発的な事故や病気は全て運命だと思い全力で対処していきます。

■そのためにも日々迷子にならないで自分の人生を納得して歩いていきたいです。

ではまたお会いしましょう(笑)

■参考文献
・今村暁/されど日記で人生は変わる: たった「1分書く」だけで思考、習慣、行動が好転する (知的生きかた文庫)
・スティーブン・コヴィー/完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change

■参考記事 人格

カテゴリー: 人格, 整理術, 習慣, 言葉 | 【人格】人生で迷子にならないようにするための日記 はコメントを受け付けていません

【社会】東村山市倫理法人会の会員めぐり(^^)

こんにちは小槻昌弘です。

■昨日は小雪の中午後から会員まわりをしました。

■青葉町に新店舗を出した菓子処あかぎさんの戸塚会長!和菓子作ってました。ガラス張りの向こうで丸いお菓子を一つ一つ丁寧に作っていました。

■私はこちらのかりんと饅頭が大好き😘なので家族分買って大満足^_^😃山本専任幹事はやわらか饅頭を買ってました!

■そして次に共栄商会さんにまわりました。休みでしたので写真だけ撮って帰りました‼️

■会員まわりは楽しいです!😆🙆‍♂️ ではまた

■参考図書 丸山敏雄 丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話

■関連記事 倫理法人会

カテゴリー: 人物, 仕事, 倫理 | 【社会】東村山市倫理法人会の会員めぐり(^^) はコメントを受け付けていません

【健康】コロナに打ち勝つ免疫力を身につける!

こんにちは小槻昌弘です。朝ラン今だに続いてます。今朝もこのブログ書く前に走ってきました、走ったというより早歩きに近いです。河原でストレッチと腕立て伏せをやってきました。河原ではソロキャンプの人がこちらをじーっと焚き火しながらみてました。(^^)では今日のブログいきましょう!

■船瀬先生の最近の本はコロナについて2冊書いています。その内容から抜粋して私なりに感想体験を書きます。

■1番最初に書いてあるのが少食です。やはり断食が1番効果あると私も思います。

■私はプチ断食をしてもう4年以上たちますが体はいたって健康です、以前より年はとっていますが体は前よりも動きます。一日一食が1番いいですが、仕事で会食が多いので私は1日2食にしてます。

■会食は相手との都合上同じものを食べますが、食べすぎたりしたら、その日は断食します。体がちゃんと断食モードになり、食べなくなります。

■お腹も空く時もありますが、その時は水、白湯、お茶、ルイボスティ、など飲みます。こうすると空腹感がなくなります。不思議です。ちなみにお菓子もたまに食べます😀

■そして散歩を食事の後にしたりします。今は寒いのでちょっと控えてますが、歩いて300mにセブンイレブンがあるので、そこまで歩いて、バナナや納豆や豆乳を買って来るときもあります。コンビニは情報の宝庫です。

■たくさん商品が並んで、消えてまた並んでを繰り返してますので、マーケティングに役立ちます。最近の動向が凄くわかります。また新聞や雑誌のタイトルだけ見て最近はこんなのが話題になっているんだなとチェックしてます。

■話を元に戻します。次は菜食です。私は家での食事はほとんどが野菜関係が多いです。たまに肉を少し食べます。これが体にいいことはわかりますの積極的に食べてます、日持ちしない野菜はきざんで冷凍保存して少しづつ食べてます。

■冷凍野菜は朝の野菜ジュースに主に使います。ジュースの内容は生姜、ニンジン、レモン、ほうれん草、塩、蜂蜜、黒砂糖、などをミキサーに入れて美味しく飲んでいます。これでまる半日は持ちます。

■次に朝ジョギング(朝ラン)ですこれは足腰を鍛えること以上にメンタル部分が多くセロトニンを大量に出すためにやります。朝ランをやったあとは体が温かくしかもポジティブ思考になっていることがすぐに実感できます。体がすぐに動くのです。

■次に風呂にです。これは体が温まることもそうですが1番はスッキリ爽快になりますので誰でも習慣になっていますが、おすすめなのは朝風呂です。朝短時間で体の血液循環をハイレベルで持っていけますので凄くいいですが、体が冷えてくると気持ちも元に戻ります。朝ランとの違いはそこにあります。

■次に筋トレですね船瀬先生のご自宅に行った時に廊下に金属製の太いバーがありそこで懸垂している姿を拝見して、私も自宅で懸垂と腕立てなど筋トレを始めました。体にエネルギーがみなぎるのです続けてます。

■次に笑いです。これは中々できていないです。テレビは全く見ないので笑うネタがないのですが、人との会話にはなるべく笑いが入るように心がけていますが、一人の時の方が多いのでラジオや映画で笑ってます。

■この笑いは私にとって1番の課題です。最近はズームなどがあるので楽しく会話をするようにしてます。

■最後に感謝です。免疫力と大いに関係あります。人やもの現象に感謝すると自己肯定感が高まります。生きている実感を強くすると病気を近づけず、運気を呼び込みます。

■以上が私が実践中の免疫力アップ方法です。船瀬先生やたくさんの書籍から私になりに抜粋して体験して書きました。

■皆様のお役に少しでも役立てば幸いです。ではまた

■まとめ
・少食
・菜食
・朝ラン
・風呂
・笑い
・感謝

■参考文献
・船瀬俊介コロナと5G:世界を壊す新型ウイルスと次世代通信
・船瀬俊介コロナとワクチン:新型ウイルス騒動の真相とワクチンの本当の狙い
・本多静六人生計画の立て方

■関連記事 →食事

カテゴリー: 実践, 本棚, 習慣, 運動, 食事 | 【健康】コロナに打ち勝つ免疫力を身につける! はコメントを受け付けていません

【経済】家計簿は決算書のマインドで真剣につける



おはようございます
😃小槻昌弘です。

会社を廃業してたくさんの仕事を掛け持ちしながら休みなく働きました。でもお金が残らないのです。

そこでいろんな本を手あたり次第に読んでいて数冊良書に出会い、実行して、お金の管理が身につくようになりました。

以前と比べるとお金の使い方やマインドがまったく変わりました。このスキルが起業の時にあれば廃業しなくて済んだと思います。

では書きますね

自分の生活費を暗記することはとてもだいじです、会社で言うなら運転資金ですね。いくらあれば生活できるのか。ようは自分を知ることです。

自分のお金の使い方のクセを知るのです。他人のお金の支払をみてよくあんなものにお金もないのに使うなという経験ないでしょうか?

第三者から自分をみて客観視しておくのです。

企業が運営資金を銀行から借りるようになると黄色信号です。売上より経費がでるのですから危険です。内部留保があればまだ助かりますが数ヶ月続く会社はあまりありません。

この経験をするといやでも新しい思考ができます。回復のためリスクヘッジを考えておきます。リスクヘッジとはリスクに対応する準備です。

そのために不動産や株や債券や保険にお金を変えておきます。ようは価値のある項目に変えることです。と理想を語りますが、もっと基本に戻ります。

支出ベースの考えから収入ベースに考えます。具体的に話しますと毎月最低15万円はかかるから収入は18万円必要だなという考えから収入が15万円だから支出を13万円に抑えようという考えです。

収入をベースに考えることで本当の支払いの優先順位が変わります。

どうしても欲しいものがある時は毎日貯金をして貯まったら買うのです。それまでは店に預けておく考え方です。

■3000円のものが欲しい時は毎日100円で30日待てば買えるわけです。明日になれば欲しいものに一歩近づきますからストレスが軽減されます。

■家計簿は独立した時の決算報告書と思って真剣につける
理由は独立して自由なお金があるとあなたのお金の使い方が増幅されて決算報告書にでるからです。

■主人が独立して上手くいくかいかないかは小遣い(自由になるお金)の使い方でわかります。次もらうまで残っているかどうか!よく見ればわかります。

このようにすると毎日の中でほんのちょっとのムダ使いが貯金に変わります。

■お金を稼ぐこと以上に使い方が大事だとつくづく思います。できればお金の使い方残し方などは学生さんに教えたいです。

■まとめ
・支出合計額を暗記する
・自分のお金のクセを知る。
・収入から支出を決める。
・欲しいものは店に預けておく
・毎日欲しいもの貯金をする。

■参考文献 ジョージ・S・クレイソン バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

■関連記事 お金

カテゴリー: 学習, 実践, 言葉 | 【経済】家計簿は決算書のマインドで真剣につける はコメントを受け付けていません

【仕事】「仕事=好き」でないとうまくいかない⁉️


こんにちは小槻昌弘です。
部屋を片付けてスペースができたのでまた懸垂をはじめました。
昨日までは職場の教養のための机があったためできませんでした。すぐに廊下に出し部屋を広くしました。

懸垂をすると筋トレをしているという実感が湧いてきます。
これから毎日やります。
一回の懸垂は5回と決めてそれを数セットやってます。

■では本題に入ります。職業道楽という言葉ご存知ですか、私が尊敬する、本多静六先生の言葉です。

■東大の教授で公務員でありながら、数百億の財産を残しほとんどを寄付してます。公園の父ともよばれています(日比谷公園、明治神宮など多数)

■よく考えますと好きな仕事をするか、仕事を好きになるかしかないのです。

■仕事とは自分の社会に対する表現でもあります。社会に出すための顔です。だから好きでやりたいですね。私はいつも思うには自分はこの仕事が本当に好きなのだろうかと自分自身に聞いています。ライスワークからライフワークにいきたいのです!

■仕事の中から好きなことを見つけるのが大部分の人たちです。さらに仕事を突き詰めて行くともっとレベルの高い仕事をしたいと思ってしまいます。

■そのためには今の仕事から離れて行くのも大事だと思うのです。

■職業道楽は私の理想ですが、好きな仕事を作り出すことも好きです。顧客想像をしながら、商品を作って行くことは私の理想でもあります。

■話を元に戻しますとなんでもその道のプロになることは継続が大事ですから好きになることは継続の原動力だと私はいつも思います。

■「仕事=好き」これをやるためには自分の生き方がまずわかる必要があると思います。

以上です。またお会いしましょう!

■参考文献
「お金をもらう」から「稼ぐ」人になる習慣術/千堂登紀雄
私の財産告白/本多静六

■関連記事
仕事

カテゴリー: 仕事, 継続力 | 【仕事】「仕事=好き」でないとうまくいかない⁉️ はコメントを受け付けていません

【健康】ハードルが高い朝ジョギングの方法

­

おはようございます😃小槻昌弘です。
早速ですが、昨日AIR Pods右側だけなくしました。

夜自宅に帰って右側のAirPods外そうしたらないのです。慌てて元来た道を探して駅にも行ってもありませんでした。ショックですが、これも何か意味があることと思い諦めました。

では気合いを入れて本日は健康についてです。
■健康の要素は食事、睡眠、運動です。これが頭に入っているだけで、無意識にいい選択をします。

■では何を選択するか、今日はその中の運動です。
今年に入って朝ジョギングをしています。

■一番寒い時に一番ハードルが高いことをすると春になって楽になるのが分かっているので、やっています。

■朝さっと起きて着替えるだけ、靴を玄関に持っていくだけ。

■後は自動的にジョギングスタート初めてから3日くらいからいきなり走れる。
これが継続ねコツです。

■このできたことの達成感があるから、続いています。
完全にセロトニンが出ています。

■しかも私の場合はわずか5分〜10分で戻りますから時間を気にしなくなります。

■戻ってきたときの爽快感があり完全にポジティブ思考になっています。
この繰り返しですから体が軽くなりますますやりたくなります。

■朝散歩から始まったこの運動は健康の秘訣だと実感してます。

以上です。またお会いしましょう(笑)

■参考文献
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由/樺沢紫苑

■関連記事 筋トレ

カテゴリー: 実践, 継続力, 習慣, 言葉, 運動 | 【健康】ハードルが高い朝ジョギングの方法 はコメントを受け付けていません

【時事】作家の船瀬俊介先生と偶然会いました!


作家の船瀬先生は私と同じ飯能に住んでいますので何ヶ月に一回は駅や駅ビルのショップでお会いします。今日も偶然お会いしました。

そこで今度の新刊の話はすごかった。

コロナとワクチンのこと、内容は話せませんがあの船瀬俊介先生がとことん調べて本にしていますので、本当の真実が書かれています。

日本のマスコミには出せない真実の話ですから、私も新刊出たらすぐ買います。
これからもたまに会うと思いますので、船瀬先生の本は常に読んでおきます。
ではまた(^^)

コロナと5Gの本は読破しましたがワクチンの方はまだ読んでいません。1月18日に出たばかりですから、すぐに注文します。

今後も船瀬先生と突然会うことがありますので、そのためにもついていきます。
これだけ有名作家が地元にいても誰一人知らないのが私にとって残念ですが、知っている私は非常に得してます。(笑)

■参考文献
コロナとワクチン:新型ウイルス騒動の真相とワクチンの本当の狙い/船瀬俊介

■関連記事
作家

 

カテゴリー: 言葉 | 【時事】作家の船瀬俊介先生と偶然会いました! はコメントを受け付けていません

【健康】テント張って泊まっています!根性あるな(笑)

飯能河原
最近は朝ジョギングしています。かなり散歩に近いですがすぐ近くに私の大好きな河原がありますので、それが見たくてジョギングしてます。

本日はふと見たら土曜日でもあるので10組ぐらいのテントが張ってありました。

この寒いのに根性ありますが、うらやましいです。

ちゃんとした道具がないと眠れないからです。寝袋もダウンの高いものも必要だし、車の乗り入れはできない場所なので軽量の道具になっているのでそれも高いと思います。

そんなわけで私はジョギングしながら、筋トレとストレッチをやって全部で約15分で終了です。

このジョギングが最高に気持ちがいいのでそれも続いている理由です。

■参考文献
最高の体調 ACTIVE HEALTH

 

カテゴリー: 継続力, 習慣, 運動 | 【健康】テント張って泊まっています!根性あるな(笑) はコメントを受け付けていません

【人格】結局は愛のある人です!

マンダラの本から人格というテーマで課題をいただきました。
かなりテーマが大きくてすぐに浮かばないので人格と読書の関係性について調べてみました。

人格を上げるにはズバリ読書です。いきなり読書というのも理由があるからです。これはある公式に発表された研究論文ですが、

読書の効果は絶大で
①子どもの語彙が大幅に増える。
②言葉と読解力が発達する。
③学力が高まる。
④想像力と集中力が鍛えられる。
⑤性格が形成される。
⑥感情や感性が発達する。
⑦社会性が発達する。
⑧人の気持ちが読める共感力が成熟する。
⑨文脈理解力が鍛えられる。
⑩経験の拡張ができる。
⑪悩みを解消する力が身につく。
⑫進路のヒントが得られる。
⑬親などとの絆が深まる。
⑭時間を楽しく過ごせるなど実に多様である。

読書をしている人としていない人は感覚ですぐにわかります。
それは先人たちの知恵を自分のものにしているからです。

それと探求心が強いのでよりレベルの高い話ができるのでお互いに感動します。
そしてこの人格とは何かといいますと一言で人柄です。

人柄いいとは何か、それは愛を感じる人です。

もっと突き詰めますと相手のことを思って行動する人です。
同じ行動をしても人に喜ばれる人と嫌がられる人がいます。

それは相手のことをしっかり見ているか関心があるかに大きく関わります。
この関心度は今までの生きてきた経験でしか形成されません。

だからその体験を読書は疑似体験としていただけるものなのです。
以上が私の人格に対する意見です。

■参考文献
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術

知識を操る超読書術

カテゴリー: 人格, 言葉 | 【人格】結局は愛のある人です! はコメントを受け付けていません

【学習】モーニングノートが続いています!そのコツ(^^)

おはようございます小槻昌弘です。

今朝も朝起きてモーニングノートを書いてます
なぜ続いているのか自分でも不思議です。それはズバリコツがあります。

■枕元にモーニングノートを置いておくことによって、すぐにかけるようにしておきます。
そして好きなペンで特に青色のボールペンで書いています。
ゼブラの0.7のボールペンです。最近出てきた新しいボールペンです。
そして下敷きをします。

■部屋は寒いので♪ヒーターをかけながら書いています。ひざ掛けがないとちょっと寒いです。なので今日はコタツで正座して書いています。最初はあぐらをかきながら書いています。そうすることによって背骨がぴしっと伸びて気持ちがビシッとなります。

文章を書くモードになります。それがまたいいのです。

では何を書けば良いのかお伝えします。誰でもできます。
それはここの声をただ書くだけです。

■誰にも見せないので、気楽に書きます。

どんどん頭の中から出しているのでまた出てきます。
次から次に出てきますですから時間があればあるだけかけます。誰でもかけます。

■なぜ書けないかと言うとそれは考えるからです。
考えると書けません、ただ心の声を聞くだけです。

■私は小さい頃全く本を読まなかったので読書感想文が大嫌いでした。そして大人になっても文章はだめでした。おまけに字が下手でしたので文章に対しては抵抗があります。

しかし読書をするようになってから、人に話すことも好きになり、そして書きたくなるのです。

何故か残しておきたくなるのです。
だから書くようになります。書くようになると字をうまく書きたくなるのです。それがすごく良い循環です。これがモーニングノートの秘訣です。

■1月の3日から始めたノートですがもう1ヵ月ぐらいたちますので、面白いように文章が書けます。終わった後の達成感もあり、小さい時から比べればこんなに文が書けると言うのはすばらしいな、と自分で自分を褒めてしまいます。

内容はめちゃくちゃですが私なりに思いをぶつけるので良いデトックスになります。

そして最後は プラス思考になり前向きになります。そして1日が始まります。
休みの日などは時間があるので大量に書きます。

■そして朝時間が全くない時は私が普段持っているメモノートに書くようにしています。

だから続いています。
以上が秘訣です。ではまたお会いしましょうさよなら!

■参考文献
いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。

■その他関係の記事
ノートの記事はこちらです

カテゴリー: 勉強法, 継続力, 習慣 | 【学習】モーニングノートが続いています!そのコツ(^^) はコメントを受け付けていません