【人格】いつも正直になれる場所を作っておく


こんにちは小槻昌弘です。今朝の朝ランはいつもの倍走りました。ついでにお墓参りもかねてやってきました。では行きましょう😀

【人格】いつも正直になれる場所を作っておく

■先祖のお墓参りに行くといつもお願いより、感謝を述べています。

■感謝というより恩返しですね。私が思うにご先祖さまはいつも寝ないで私たちを見守り縁をつなげてくれてていると思うのです。

■ユングの見えないところで繋がっている、この世界とあの世の世界が表裏一体に繋がっていますので、ご先祖さまはいつも見ています。

■だから偉大なご先祖さまの前に立つと自分の今までの詫びを最初伝えます。

■次に家族の安全祈願、そして最後に自分の願いも伝えます。お墓参りに大部分は掃除をしてますから、拝むことは数分です。

■でもこの数分が私にとって貴重な時間です。終わったあとは気持ちがスッキリとします。

■次に正直になれる場所は部屋の拝む場所ですこれはご先祖様の写真が飾ってあり家族の写真が飾ってあります。

■この前に行くといつも膝まずき、お線香をあげて拝んでいます。瞑想もここの前でします。

■時々思うのですが、ご先祖さま側から見れば、私が拝んでいるところをじっと見ていると思います。

■ご先祖の友達に自慢していると思います。「うちの子供たちはよく私のところに顔を出してくれて感謝を言ってくれて嬉しい」と友達に言っていると思います。

■自慢の子孫ですから、なんでも叶えてあげると努力してくれていると思います。

■見えない世界の力をいただくとは、そのようなことではないかと思うのです。

■正直になれる場所、感謝を伝える場所、詫びられる場所は人にとって必要な場所です。

■私もそのうちあの世に行くので、現世では精一杯人に先祖に感謝して生きます。

本日は以上です。またお会いしましょう😀

参考文献
なぜ、一流の人はご先祖さまを大切にするのか?

関連記事→人格

カテゴリー: 人格, 信仰, 先祖, 掃除 | 【人格】いつも正直になれる場所を作っておく はコメントを受け付けていません

【健康】朝の野菜果物ジュースをずーっと飲んでの効果

こんにちは小槻昌弘です。先ほどまでズームでMSに参加していました。
着替えていたので最後の10分間は画像を出しました。
緊張しますね(^^)では行きましょう

■ここ数カ月ミキサーで野菜果物ジュースを飲んでます。効果はかなりあります。

■まずそれだけで朝食はお腹が減らずOKです。材料がたっぷり入っているからです。

■それと最近はゆで卵2つ食べてます。これでかなりお腹いっぱいになります。

■ではジュース内容ですが明記しておきます。
バナナ一本、はちみつ又はてんさいの砂糖、
ニンジン半分、生姜二切れ、豆乳150ml、
塩少々、ほうれん草一つまみ、

以上が私にレシピこれを毎日のんでいます。

■毎日同じ食材があるとは限らないのでその都度変化します。それがまた飽きないで続いている理由でもあります。

■まず変わったことは胃がもたれない。体にエネルギーがみなぎる感じがわかる。

■コーヒーと一緒に交互にのでいます。これで頭がスッキリします。

■おいしいので毎日飲みたくなる。そのために朝の目覚めがかなりいいです。

■サプリもいいのですが、自然食品から取ることを私は基本にしています。安いし健康的だし、手間がかかるのでその分大事に飲みます。

■これからもジュースは変化していきます。いいものはどんどん取り入れ、自分の体で実験していきます。

以上今日はここまで
それではまたお会いしましょう(^^)

■参考文献
100日でがんに勝つジュース&スープ

■関連記事→健康

カテゴリー: 健康, 継続力, 習慣, 言葉, 食事 | 【健康】朝の野菜果物ジュースをずーっと飲んでの効果 はコメントを受け付けていません

【実践】食べ物をしっかり見て食べる


おはようございます小槻昌弘です。車で都心に行きましたが緊急事態での影響はあまりないようです結構渋滞してました。ではブログいきましょう。

■先日のモーニングセミナーの中で、私の実践は食べ物を見てしっかり見て食べると言うことです。

■これは結構簡単だと思い意識してやるようにしているのですが、意外にできないことが分りました。

■それは何故かと言うとお腹が減って食事する時長年の習慣でひたすら食べることに集中してひたすら口に入れることだけしてます。

■習慣というのは怖いですね、やはりちゃんと手帳に書いて見ながら毎朝見ながら頭の中に刻み込んでいかないとつい食事で食べるだけになってしまいます。

■実践と言うのは本当に自分を変えたいと思わないと難しいです。

■今回の実践は簡単にできると思ったので、気づいたときはやっていなかったと言うことなのです、普段の習慣がでていました。

■今ちょっとやってる事はまず手帳に実践の内容をしっかり見て食べるを書いて毎朝それを見てやるようにしています。

■一番できないと思ったのは会食です。会食の場合は相手がいるので相手との会話を大事にしていますのでしっかり見ているとしっかり見て食べると言う行為がなかなかできません。

■相手との食事のペースを合わせるようにもしますのでしっかり見て食べるというのがかなりそこまで気が回らないのです。

■なかなかできない実践だから結構楽しんでやっています。食べる前にしっかりと食材を見ると言うこともやっています。

■まぁいろいろ試しながら自分の中に落とし込んでいく1週間です。私の実践は1週間まずやると言うことです。期限を入れないとだらだらしてモチベーションが下がります。だから1週間が目安です(笑)

■次回のモーニングセミナーで講演の中で聞いて実践を探すのです

■この繰り返しで自分自身の習慣を良い習慣にしていきます。

今日は以上です。ではまたお会いしましょう。

■参考文献
食べても太らず、免疫力がつく食事法

■関連記事→食事

カテゴリー: 倫理, 実践, 気づき, 習慣, 言葉, 食事 | 【実践】食べ物をしっかり見て食べる はコメントを受け付けていません

【整理】机の上を物置にしないように全て片付けたらスピードアップ以上の効果

こんにちは小槻昌弘です。昨日は朝バタバタで般若心境を着替えながら唱えてしまいました。2分くらいで終わるお経の時間さえ座る時間が取れなかった自分に反省してます。では本日のブログ行きましょう。

■机の上のものを置かない状態にすること10日間たちました。効果は絶大で一つのことに集中できます。

■それに机の上に以前はあったものを見るたびに思い出し作業がストップします。もっとやるべきことがあるのではと思って作業がストップします。

■これの解決方法に、TODOリストで優先順位をつけることもやっていますが、それよりも机に必要なものだけおくほうが目に入った瞬間に体が動きますのです。

■脳に負担をかけないです。何もない机を見ると非常に心が落ち着きます。逆にものがあるとそのものをすぐに片付ける癖ができました。これがとてもいいです。

■今テレワークが多くなっていますが、会社と自宅での1番の違いはこの机の上の違いではないかと思います。

■会社では仕事以外のものはおきませんが、自宅は自分の机なのでパソコン、マウス、スマホ、コーヒーカップ、ノート、本、付箋、クリアファイル、筆箱、使わない種類など物置状態です、クローゼット化してます。

■テレワークで仕事モードにするためには机の上をゼロにしましょう。ノートパソコンなら棚にしまいましょう。必要なもの以外は全てしまいましょう。

■見えないところに移動しましょう。使わないものが置いてあるともの自体も使われないのに申し訳ないというマイナス波動がでます。だから片付けて休ませて上げましょう。

■面倒くさくてもそのほうが一点に集中して効率が上がります。私も書いている以上はこのようにして自分に言い聞かせながらやっています。

■このブログが少しでも役に立つように、これからもちょっとした気づきを書いていきます。

■なおこの文章は単なる思いつきではなく読書によって得た知識を自分の実践によっての気づきを書いています。

■今後ともよろしくお願いいたします。ではまたお会いしましょう(^^)

■参考文献
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 (角川フォレスタ)

■関連記事→整理

 

カテゴリー: 仕事, 掃除, 整理術, 習慣, 言葉 | 【整理】机の上を物置にしないように全て片付けたらスピードアップ以上の効果 はコメントを受け付けていません

【実践】朝行動を見直ししてます

おはようございます😃
快晴で気持ちいいです。
朝ランは6時30分頃が明るくて走りやすいです。
では本日も行きましょう‼️

■朝、目が覚めても寒くて起きれずラジオとSNSをしながら過ごしてしまう自分です。

■結局1時間くらい遅くなり、朝のメニューがこなせなくなってます。

■それが結構ストレスです、再度練り直して見ました。以前は朝コーヒーを入れていたのでそれが楽しかったので起きてました。

■ルイボスティーにしてからコーヒーの香りがなくなったのでワクワク感がなくなったのが一番の原因です。ルイボスティーは嫌いではありません、むしろ大好きです。ただ刺激が弱いのです。^_^😃

■このことは先程からブログを書き出しながら分かりました。

■まず明日から朝1番でコーヒーを入れる。

■そして夜はカフェインレスのルイボスティーにする。

■次に早い段階で風呂入ること、入ってしまえば、カラダが動きだします。

■一番寒いこの時期に朝習慣を作りましょう!
必ず夏に効果でます。

■まとめると
1、すぐコーヒー準備
2、朝フロに早めに入る

■以上この二つまず頑張ります
ではまたお会いしましょう^_^😃

■参考文献
短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術

■関連記事→習慣

カテゴリー: 健康, 習慣, 言葉, 食事 | 【実践】朝行動を見直ししてます はコメントを受け付けていません

【学習】私の読書アウトプット方法


こんにちは小槻昌弘😃です。
昨日大学病院に仕事の関係で行きましたが、患者さんでいっぱいです。この病院はコロナ患者さんは受付していませんが、いっぱいです。神社もいっぱいでした。人が集まるところと散らばるところが極端ですね。では行きましょう(^^)

■最近本を読んでアウトプットするのに使っている方法を書きます。

■いろいろ試しながら、今の形になっています。

■目的は記憶に残して行動することです。

■まず表紙を見て著書のプロフィールをみます。

■次に目次をサッとみてから前書きから読み始めます。前書きは本の目的が書いてありますからしっかり読みます。

■この時点から付箋を貼っていきます。

■次に本文の気になるところから読みます。

■そして本文の最初から読みます。

■この順番で本は終わりです。

■次に読書ノートに付箋の部分を写します何も考えず書き写します。

■最後にノートの全体を見ながら赤ペンで自分の感想などを書いて終わります。

■まとめますと
1、表紙、著書
2、目次
3、前書き
4、気になる本文
5、本文最初から
6、付箋チェック
7、読書ノート
8、赤ペン感想
以上

■Kindleの場合はマーカーをつける

■読書アウトプットはたくさんありますが今はこの方法で落ち着いています。

■参考文献→

■関連記事→読書

カテゴリー: 勉強法, 本棚, 言葉 | 【学習】私の読書アウトプット方法 はコメントを受け付けていません

【健康】開脚に挑戦と計画


おはようございます小槻昌弘です。朝ランの習慣ですが、どうしても走れないで1日サボるとやっぱり足が動かないですね。そして腰が少し痛くなってきました。走り方が悪いのかシューズが悪いのか無理しているのかわかりません。筋肉痛とは違うので、マイペースにやって行こうと思います。では本題に入りましょう。

■体が硬いのでストレッチ運動をやっていますが筋肉をつける方が先になり、ストレッチがあとになっています。

■特に開脚をするとめちゃくちゃ気持ちいいです。それはわかっていますが、つい忘れてしまいます。

■それを習慣化しようとして記録をとるために習慣シートに入れたのですがほとんどゼロの日が続いてます。

■1番効果があったのは部屋に100と書いた紙を貼って、いつも見えるところに置いてます。これは効果があります。パッと見てすぐやる!この繰り返しですので地道にやってます。1日300回😀

■何とか180度開脚を夏までに達成したいと思います。

■参考文献 どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

■関連記事→健康

カテゴリー: 健康, 継続力, 習慣, 言葉 | 【健康】開脚に挑戦と計画 はコメントを受け付けていません

【社会】コロナ禍で朝型になる‼️


おはようございます。昨日はMSでした。ズームのかた6人お越しいただきまして、ありがとうございました。非常に嬉しいです!ではブログ行きましょう!

 

■夜8時以降は外食もできないので早く帰るようになりますね。

■自宅で早めに食事すると眠くなり朝早く起きるようになっています。いい習慣です。

■私の解釈ですが、もしかしたら朝型にするため、昔の時代のように太陽とともに起きて暗くなったら寝るようにコロナははそのためではないかと思うのです。

■要は元の生活習慣に戻すこと、夜の営業がだめなら、朝型の営業に切り替えるチャンスだと思うのです。

■朝外食やパワーランチからパワーモーニング、朝活勉強会朝食、など朝は自由だと思うのです。

■朝をもっとも重要だといろんな本に書かれていますし、私自身夜の頭と朝の頭は確実に違います。睡眠をとって頭の中が整理されていて、クリアな状態は多分夜の10倍くらい違いまします。だから夜はできる限りリラックスモードにします。
■電気は全て間接照明にしてメラトニンを出すように誘導します。

■私の場合は夜は水を飲むのをなるべく抑えています。夜間にトイレに起きないようにするためです。

■睡眠時間は6時間から7時間が多いです。ここ2年くらい夜トイレに起きてしまい、睡眠がうまく取れないことがありました
なので1時間の幅があるのはそのせいです。

■SNSの発信ではおはようございます😃から始める方が気持ちいいです。朝一番で情報を受け渡しするのは嬉しいです。

■あいさつでこんにちは🌞はちょっと苦手です。根拠はないですが、おはようございますの5倍くらい差があるように思います。

■コロナ禍の時代では朝型にシフトして朝利用に焦点を当てる方があっています。

■ポイントは朝の時間割を決めておくと前の晩から意識して目が覚めるようになります。😋

今日はここまで、またお会いしましょう♪😍

■参考文献
朝8時までの習慣で人生は9割変わる

■関連記事
習慣

カテゴリー: 倫理, 習慣, 言葉 | 【社会】コロナ禍で朝型になる‼️ はコメントを受け付けていません

【人格】掃除についての私のトラウマ


こんにちは小槻昌弘です。本日は展望レストランでランチをしています。気持ちいい場所です。ありがたいです‼️

■小さい時からおじいちゃんが掃除をしていました。

■そして父親といつもケンカしてました。掃除をして、物が動かされることが嫌だったからです。

■だから私は掃除は悪いことと勘違いして自宅では1回も掃除をした記憶がありません。

■今では掃除をしないと禁断症状がでるくらい好きです。

■仏教でも掃除は大事な修行とされています。そのことは50年後くらい経ってから知りました。私がもし小さい時から掃除を習慣にしていたら、物だけでなく頭も整理されてもっと頭の回転が早くなり勉強もできたと確信してます。

■実家では未だに掃除は母親だけしていますので家の中は物置状態が続いています。これは批判するわけではなく、自分にもたらされた課題だと思っています。

■相手をなおすことは全く考えず、自分をひたすら磨くことを考えて日夜掃除には励んでいます。

■あの時のことは後悔せず糧にして今は掃除好きが自分の美点だと思っています。

■私の部屋にはおじいちゃんの写真を歴代先祖の写真が飾ってあります。

■写真を見るたびに掃除を思い出します。

本日は以上です。またお会いしましょう♪😊

■参考文献
・鍵山秀三郎/凡事徹底「一日一話」 「後味のよい人生」を送るために

■関連記事
掃除

 

カテゴリー: 先祖, 実践, 掃除, 気づき, 習慣, 言葉 | 【人格】掃除についての私のトラウマ はコメントを受け付けていません

【健康】寝付きについての気づき!

おはようございます。小槻昌弘です。今朝はすっきり起きれました。晴天の日は目覚めがいいです。では行きましょう(^^)/

■睡眠時間を気にしてます。というより記録してます。3日前に夜9時ごろに残っているコーヒーを飲んで、眠いから大丈夫と🙆‍♂️安心したところ1時くらいまで眠れず焦りました。

■次の日は朝4時に起きると決めていたので、1日中眠いまま過ごすの嫌だなと思っていたところ、4時には起きたのですが、頭がぼーっとしてました。

■一度起きればシャキッとするのですが、夕方はかなり眠気が来ました。基本的に起きてから16時間後に人間は眠くなりますから、当然睡眠が短ければもっと早く眠気がきます。

■さて本題ですが、眠りにつく方法はたくさんありますが、いろいろと本などを読んで実践して自分なりの寝つきをよくするための方法をお伝えします。

■ブルーライトをオフにして関節照明だけにして、机だけの見えるようにする。他のところはまっ暗にする。

■それを帰宅後早めにセットする。

■よく寝る時間2時間前に食事を済ますことと書いてありますが、わたしの場合は何回チャレンジしても無理なのでやめました。

■単純に照明を暗くして寝るモードにしてしまうこと。これだけです。

■とくに寝る前の日記はもの凄く集中できることにも気づきました。

■そして布団のそばにブックスタンドを置いて本を読みながらねます。

以上が最近実践してよかったことです。またお会いしましょう♪

■参考文献
睡眠こそ最強の解決策である
スタンフォード式 最高の睡眠

■関連記事
健康

カテゴリー: 健康, 実践, 気づき, 習慣 | 【健康】寝付きについての気づき! はコメントを受け付けていません